寝室リノベーションのメリットは?実施するときのポイントや失敗例をご紹介の画像

寝室リノベーションのメリットは?実施するときのポイントや失敗例をご紹介

お役立ち情報

寝室リノベーションのメリットは?実施するときのポイントや失敗例をご紹介

マイホームで中古物件を購入したあとに、自分の好みに合わせてリノベーションをしたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
リノベーションをするときに、とくに自分の好みに合わせたい部屋のひとつが寝室です。
今回は、寝室をリノベーションするときのポイントにはどのようなものがあるか、リノベーションをするメリットや失敗例についてご紹介します。

寝室をリノベーションするメリット

寝室をリノベーションするメリット

睡眠を重視するなら、寝室の環境も大切な要素です。
ここからは、寝室をリノベーションするメリットについてご紹介します。

寝室のリノベーションのメリット「睡眠の質を向上」

マイホームをリノベーションするときに、リビングやキッチンの間取りを優先して考えがちですが、一日のなかで長い時間を過ごす寝室も重視しておきたい部屋のひとつです。
寝室を快適な環境にリノベーションすると、睡眠の質を向上できるメリットがあります。
とくに、日頃から睡眠の質にこだわっている方なら、自分に合った寝室の間取りを選んでみましょう。
寝室の環境を快適に整えると、良質な睡眠が得られて、日中の活動にも良い影響があります。
快適な寝室環境をつくるには、音、光、温度、湿度など、さまざまな要素があるので、自分がどれを優先して寝室をつくりたいか考えてみると良いでしょう。
たとえば、朝日を浴びて気持ち良く目覚めたいなら、窓の位置が重要となります。
反対に、明るすぎて早く目覚めてしまうのを避けたいなら、窓の方角とベッドの位置関係を考えて配置をする必要があります。
また、物音が気になって眠れないタイプの方なら、夜中にも使うことがあるトイレから離れた間取りにする配慮も大切です。
家族と生活時間帯が異なるときは、リビングと寝室が近くならないような間取りが良いでしょう。

寝室のリノベーションのメリット「リラックス」

寝室をリノベーションするメリットのひとつが、自分がリラックスできる空間が得られる点です。
寝室を寝るだけの場所ではなく、一人でゆっくりくつろげる場所として活用する方もいらっしゃるでしょう。
もし寝る前の時間を寝室でリラックスして過ごすなら、寝室のなかに自分好みのスペースを設けるのが良いです。
本を読んだり日記をつけたりするなら、寝室の片隅にテーブルがおけるスペースを確保するのがおすすめです。
寝る前に映画を見てリラックスしたいなら、ソファとテレビをおける間取りにする方法もあります。

寝室をリノベーションするポイント

寝室をリノベーションするポイント

寝室をリノベーションして、快適な睡眠環境を手に入れたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
それなら、寝室をリノベーションするときに押さえておきたいポイントを知っておくと、リノベーションがより成功しやすくなるでしょう。
ここからは、寝室のリノベーションをおこなうときのポイントについてご紹介します。

寝室リノベーションのポイント「色」

寝室をリノベーションするときのポイントのひとつに「色」があります。
寝室に必要なものとして、リラックスできる空間であることが重要です。
寝室の壁の色を選ぶときには、気持ちを落ち着かせる色を選ぶと、脳の興奮状態を沈めて、心地よい眠りにつきやすくなります。
良質な睡眠を得るためには、交感神経よりも副交感神経が優位に働く状態をつくることが必要です。
寝室に適している色では「寒色系」や「アースカラー」が良いといわれており、青や緑、茶色などがそれに該当します。
これらの色は寝具にもよく使われている色なので、寝具とのバランスも良いでしょう。

寝室リノベーションのポイント「窓」

寝室のリノベーションでのポイントとなるものに「窓」もあります。
睡眠と光も大きく関係しているので、自然の光が差し込む窓の位置は重要です。
朝日を浴びると、自然な目覚めにつながるといわれているため、寝室に朝日が差し込むつくりになっていると、快適な目覚めにつながります。
しかし一方で、夏など日の出が早い季節になると、明るすぎて早く目が覚めてしまうかもしれません。
窓の方角やベッドとの位置関係をよく考え、自分のライフスタイルに合わせた窓の位置が重要です。

寝室リノベーションのポイント「調湿建材」

寝室をリノベーションするときに、チェックしておきたいアイテムのひとつが「調湿建材」です。
調湿建材は、空気中の水分量を調整してくれるため、快適な寝室づくりにはピッタリのアイテムといえます。
なかでも、壁材に使用する調湿タイルは、空気中の水分が多いと吸い込み、乾燥するときは吐き出す性質をもっています。
乾燥器や加湿器を使用しなくても、自然な形で湿度を調節してくれるため、一年中過ごしやすい寝室にできる点がメリットです。
とくに梅雨や夏場など湿気が多い季節では、湿度が高くて寝苦しいなど快適に過ごせないこともありますが、調湿建材なら良質な睡眠の手助けをしてくれるでしょう。

寝室のリノベーションにおける失敗例

寝室のリノベーションにおける失敗例

寝室のリノベーションをしたけれど、失敗してしまった経験がある方はいらっしゃるかもしれません。
実際に生活してみると、イメージしていたものと違いがあることがあります。
ここからは、寝室のリノベーションにおける失敗例についてご紹介します。

寝室のリノベーションにおける失敗例「方位」

寝室をリノベーションするときに、失敗しやすい点のひとつが「方位」です。
窓がある寝室だと、方位をよく考えて配置をしないと、暮らし始めてから失敗したと感じることがあります。
たとえば、東向きの寝室では、夏などは早朝から強烈な朝日が差し込んでくるため、暑いうえにまぶしくて、早い時間から目が覚めてしまうことがあります。
平日はまだ良くても、休日はゆっくりと寝ていたいと思っている方なら、早くから目が覚めてしまい、ゆっくり眠れないと後悔するかもしれません。
反対に、西向きの寝室では、朝はさほど問題はないものの、夕方にかけて西日が強く差し込んでしまい、夜まで熱がこもって夏は暑くて眠れないこともあるでしょう。
さらに、寝室が和室のときは、西日が強いと畳や家具が日焼けしてしまう恐れもあります。
遮光カーテンで対策をするのが良いとされていますが、部屋が暗くなってしまうデメリットがあるため、注意が必要です。

寝室のリノベーションにおける失敗例「間取り」

寝室のリノベーションで失敗しやすいポイントに「間取り」もあります。
寝室の隣にリビングがある間取りや、キッチンがある間取りだと、もし家族で生活時間帯が異なる人がいたときに、家族の出す音で目が覚めてしまう可能性があります。
とくに、キッチンが隣にあると、冷蔵庫などの出す音も意外と気になるものです。
また、寝室が道路に面しているときは、深夜でも交通量の多い道路だと、車の走行音や人の歩く足音、話し声などが気になって、よく眠れない原因になるかもしれません。
寝室をリノベーションするときは、家族の生活時間帯や周辺環境にも考慮しながら間取りを考えると、失敗を防げるでしょう。

まとめ

寝室をリノベーションするメリットには、睡眠の質を向上する、リラックスできる空間をつくれる点があります。
実際に寝室をリノベーションするときのポイントとして、寝室にふさわしい色や窓を選ぶ、調湿建材を活用するのもひとつの方法です。
寝室リノベーションで失敗しやすい点には、方位と間取りがあるので、これらに注意してリノベーションをおこなってみてください。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方の画像

    シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方

    お役立ち情報

  • 新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきことの画像

    新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきこと

    お役立ち情報

  • 空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力の画像

    空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力

    お役立ち情報

  • 冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まいの画像

    冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まい

    お役立ち情報

  • リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説の画像

    リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説

    お役立ち情報

  • 購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説の画像

    購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説

    お役立ち情報

もっと見る