床暖房は後付けできる?リノベーションの費用をご紹介
マイホームをより快適にできるリノベーションとして、床暖房の導入が挙げられます。
そこで今回は、床暖房を後付けできるのか、施行方法についてご紹介します。
また、具体的な費用のイメージにも触れているので、現在工事をお考えの方は、ぜひご参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
床暖房はリノベーションで後付けできるのか
そもそも床暖房は、リノベーションで後付けできる仕組みなのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
施工は可能
床暖房はリノベーションによって後付け可能な設備となっています。
もともと設備が設置されていない住宅でも、施工次第では実現できるため、心配ありません。
費用はかかりますが、床の張り替えや専用シートの導入などの工程によって、冬でも温かな空間を作ることができます。
ただし、これはあくまでも一戸建ての場合です。
賃貸物件の場合、大家さんの許可なしに施工はできません。
先述したように、この作業には床の張り替えなどの工程が必要なため、もともと借りていた部屋の状態とは異なる環境になります。
多くの場合はリノベーションの可否を確認したうえで進めることになりますが、基本的には断られる可能性があると考えた方が良いでしょう。
また、一戸建てでも建物のコンディションによっては施工が難しい場合があります。
一般的な建物で品質に大きな問題がなければ心配ありませんが、事前に業者や販売店へ問い合わせて確認した方が良いでしょう。
床暖房には種類がある
実は2種類あり、「温水式床暖房」と「電気式床暖房」です。
普段私たちは何気なく設備を使用していますが、具体的な機能性や仕組みは異なっています。
温水式はその名のとおり、温かい水を使用する設計になっています。
水は床下に通してあるパイプを通過するだけなので、床そのものの表面が濡れる心配はありません。
パイプに温かな水が通ると、パイプ越しに床も温まります。
温めは電気やガスなどのエネルギーによっておこなわれるため、導入時にかかるコストは安価です。
じんわりと暖かな床になるので、寒い冬でも足元が冷たくなりません。
ただし、配管設備の導入は比較的大掛かりな工事となります。
リノベーションにかかる日数が長く、後付けは比較的難しいです。
電気式は最も一般的な設備と言えるでしょう。
実際、賃貸物件にもこの設備が導入されている傾向があります。
こちらは床下に電熱線が入ったパネルが設置されているため、温水式とは異なり配管設備が必要ありません。
施工方法もシンプルなので、住環境によっては1日でリノベーションが可能です。
さらに、費用も安価であるため、導入のハードルがもっとも低い種類と言えます。
実際に一般家庭でも、多くの場合はこちらの電気式が選ばれています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
床暖房の施行方法
実際にリノベーションする場合は、どのような施行方法になるのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。
直貼り
直貼りは、現状ある床の上に床暖房を直接貼り付けて後付けする工法です。
この場合、リノベーションの際に必要とされる床の張り替えをせずに済みます。
床を一枚ずつ張り替える作業は大変ですが、その必要がなくなるため、費用と時間を短縮できるメリットがあります。
たとえば秋口に差し掛かり、すぐにでも設備を取り入れたい場合には、スピーディーに施工できるこちらの方法が適していると言えるでしょう。
ランニングコストも最小限に抑えられるため、ほかの箇所でリノベーションやリフォームを考えている場合は、そこに予算を充てることができます。
時間とお金を効率的に使える点が魅力ですが、デメリットも存在します。
それは、床の上に直接設置する工法のため、フローリングと施工箇所に段差ができることです。
高い段差ではありませんが、高齢者や小さな子どもがいる場合は、つまづいて転んでしまう可能性があります。
また、段差があるとその部分に汚れが溜まりやすくなるため、掃除が大変だと感じる方もいるでしょう。
段差をなくす工事もありますが、この場合はさらに費用がかかります。
張り替え
張り替えは、現在ある床をいったん剥がして、暖房機能がある床に変更する方法です。
床そのものに暖房機能が付いているため、先述した直貼りとは異なり、段差は生まれません。
つまずきや汚れの溜まりやすさといったさまざまなデメリットを解消できます。
見た目が美しいだけでなく、安全性も確保されるため、多くの方に人気の工法です。
ただし、作業が比較的大変であるため、施工が完了するまでにそれなりの時間がかかります。
すぐに設備を使用したい場合には向いていません。
また、作業が大掛かりになる分だけ、費用も高額になります。
ある程度の予算を考えておかないと、設置が難しくなる可能性があります。
ただし、時間とお金をかけた分だけ、快適な住空間に生まれ変わるメリットがあるでしょう。
和室の場合も、畳を剥がしフローリングにする施工が可能です。
部屋の雰囲気を変えられるため、室内のイメージを変えたいときにも適しています。
賃貸マンションの場合
賃貸マンションでは、必ずしも施工が可能とは言い切れません。
むしろ、大家さんから断られるケースの方が多いでしょう。
ただし、自分で購入したマンションの場合は、管理規約の内容によっては施工が可能です。
管理規約には、リフォームやリノベーションに関する注意事項が記載されています。
ローリングの張り替えが可能とされていれば、工事をおこなっても問題ありません。
床暖房以外の方法で寒さをしのぐ対策を考えましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
床暖房を後付けで設置するときの費用相場
床暖房を後付けで設置する場合、費用相場を知っておくべきです。
以下で詳しく見てみましょう。
電気式床暖房の費用相場
電気式の場合、直貼りをする際の費用相場は一畳あたり5万円~8万円です。
張り替えが必要な場合は、11万円以上かかることもあります。
先述したように、直貼りの方が作業が簡易的なため、費用感が異なるのが特徴です。
また、これは1畳に対する金額であり、面積が広くなるほど高額になります。
さらに、直貼りの場合、材料費を含めると10畳あたり37万~80万円程度のコストがかかると考えられます。
張り替えの場合は、百万円以上になる可能性も考慮する必要があるでしょう。
工事日数は、直貼りで1~2日となります。
面積がそれほど広くなければ、その日のうちに作業が完了することもあります。
張り替えは作業が大変であるため、1週間以内が目安です。
工事をおこなう場合は、スケジュールを調整する必要があります。
温水式床暖房
温水式の設置費用は、実際には電気式と大きな差はありません。
ただし、床の解体や廃材処理に費用がかかる傾向があり、10畳で49万円~100万円となります。
工事期間も電気式とほとんど変わりません。
電気式との違いは、温水を供給するための熱源機を導入しなければならない点です。
この機器を導入する場合、使用する電気エネルギーの種類によって金額が異なります。
そのため、電気式の方がコストパフォーマンスが高いと一般的に言われています。
費用感や機能性を理解したうえで導入するようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
床暖房のリノベーションは、後付けによって可能となっています。
施工をする場合はさまざまな方法がありますが、かかるコストや日数が大きく異なります。
違いを理解したうえで、どちらを導入するべきなのかを考えてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む