リノベーションとリフォームの違いは?資産価値が落ちにくい理由もご紹介!

お役立ち情報

リノベーションとリフォームの違いは?資産価値が落ちにくい理由もご紹介!

今や日常的にある「リノベーション」ですが、似たような言葉である「リフォーム」とどう違うのか、疑問をお持ちの方はいらっしゃるかもしれません。
リノベーションとリフォームの定義を事前に把握しておけば、自宅の価値も今以上に上げられるはずです。
そこで今回は、リノベーションとリフォームの違いにはどのようなものがあるか、リノベーションの資産価値が下がりにくい理由やポイントをご紹介します。

リノベーションとリフォームの違いとは

リノベーションとリフォームの違いとは

リノベーションとリフォームの違いを理解するためには、それぞれの目的を知ることが重要です。
以下で、リノベーションとリフォームの目的を見てみましょう。

リノベーションの目的

リノベーションとは、建物の資産価値を高めるための改修です。
既存の建築物をつくり変えて、性能・使い勝手を良くします。
老朽化した部分を新築のように新しくするのはもちろん、間取りも自分好みに変更するのが基本です。
より快適に暮らせるよう住宅の性能や住み心地を高め、新たな価値を生み出していきます。
とくに築年数が経った中古住宅は資産の目減りが少ないため、新たなマイホーム購入の選択肢としてリノベーションの人気が高まっているのです。

リフォームの目的

リフォームは、老朽化した住まいを新築に近い状態に戻すことを指します。
リノベーションとの違いはその目的にあり、工事の内容も小規模で済むケースがほとんどです。
具体的には、経年劣化した水回りの設備を新品に交換したり、色あせた壁紙を張り替えたりします。
「原状回復」を目的とした修繕が多いので、リノベーションとの違いを理解しておきましょう。

リノベーションとリフォームの費用相場

リノベーションとリフォームは、費用にも違いが見られます。
建物の状態や工事内容・改修する面積などによって金額に違いはありますが、リノベーションの費用相場は1㎡あたり15万~20万円です。
60㎡の家なら、900万~1,200万円を目安にしておくと良いでしょう。
一方、リフォームの費用は作業内容によって異なります。
壁紙やフローリングの張り替えでは150万~200万円ほど、水回り設備の交換では250万~300万円ほど必要です。
料金形態は施工会社ごとに違いがあるので、契約前に確認しておくと良いでしょう。

リノベーションをおこなうと資産価値が下がりにくい理由

リノベーションをおこなうと資産価値が下がりにくい理由

リノベーションをおこなうと、建物の資産価値が下がりにくくなります。
将来的な売却もしやすくなるため、築年数の古い住宅はリノベーションを検討してみましょう。
リノベーションで資産価値が下がりにくい理由は、以下の3つです。
それぞれポイントを押さえておくと、効率良く資産価値を高められます。

資産価値が下がりにくい理由①不動産に付加価値がプラスされる

物件を現状より魅力的な状態にするのが「リノベーション」です。
新しい設備の追加や内装のアップグレードなどによって、付加価値がプラスされます。
資産価値の高い不動産は売却しやすく、ケースによっては早期・高値売却も目指せるでしょう。

資産価値が下がりにくい理由②経年劣化を抑えられる

建物は、時間の経過とともに劣化していきます。
外壁のひび割れや内装の汚れなど経年による劣化を放置すると、資産価値は徐々に下落してしまうでしょう。
しかし、リノベーションをおこなえば、この問題も解決できます。
建物の外観や機能性を改善すれば、経年劣化によるマイナス要因もなくせるはずです。
さらに、建物全体の耐久性や品質が上がるため、家の寿命も延ばせます。
結果的に、長く住み続けられるのは大きなメリットでしょう。

資産価値が下がりにくい理由③買主のニーズに合っている

将来的な売却を視野に入れてリノベーションを検討しているなら、消費者のニーズに合った内外装を採用することをおすすめします。
市場のニーズに合ったデザインを取り入れれば、売却時に買主の幅が広がり、成約につながりやすくなるはずです。
「明るく広々としたリビング」「機能的なキッチン」「大きめの収納スペース」などは、一般的に求められる要素といえるでしょう。
リノベーションを検討するときは、自分の好みだけでなく将来を見据えたニーズも意識することが大切です。

資産価値が下がりにくい理由④中古住宅は価値の目減りが少ない

新築住宅は購入後すぐに資産価値が下がりますが、中古住宅になると築20年を越えた辺りから価値が安定し始めます。
売却時の目減りも新築住宅より少ないため、リノベーションをおこなうなら中古住宅がおすすめです。
中古住宅は購入費用も安く、トータル的なコストを削減できます。

資産価値を考慮したリノベーションをおこなうときのポイント

資産価値を考慮したリノベーションをおこなうときのポイント

不動産の資産価値を決める要因は、以下の4つです。

●立地条件
●築年数
●間取り
●管理状態


そのなかでも、資産価値に大きな影響を与えるのが「立地条件」です。
とくに交通の便が良い駅近の物件や、スーパーマーケットなどが近くにある物件は需要が高いため、資産価値が下がりにくい傾向にあります。
売却時にも買主を見つけやすく、スムーズな不動産取引ができるでしょう。
これから不動産を購入する方は、エリアの開発計画も踏まえて物件を探すことが大切です。
また、築年数も資産価値を決める要因ですが、築25年を過ぎると価格の減少幅が小さくなります。
築25年までは資産価値に大きく影響を与えるため、物件選びは慎重におこないましょう。
その他、物件の管理状態や間取りも資産価値を決める要素です。
資産価値が下がりにくい不動産には「清掃が行き届いている」「シンプルな間取り」などの特徴があります。
購入希望者のニーズを考慮した物件選びやリノベーションをおこないましょう。
不動産購入後にリノベーションをおこなうなら、以下のポイントを押さえておく必要があります。

リノベーションのポイント①ライフスタイルに合う間取り

リセールバリューを意識するのであれば、年齢や家族構成を問わないさまざまなライフスタイルにマッチした間取りを検討しなければなりません。
個性的な間取りは需要が減ってしまうため、できる限り避けることをおすすめします。
希望のエリアで人気がある物件や間取りをチェックし、ニーズを把握してからリノベーションをおこなうと良いでしょう。

リノベーションのポイント②日当たり・風通しの良さ

資産価値を高めるリノベーションでは、日当たりや風通しの良さを考慮することもポイントです。
たとえば、シェードを利用したり、壁紙を白に変更したりとさまざまな方法があります。
日当たりと風通しが良くなれば、湿気やカビも発生しにくく、快適な住まいを実現しやすくなるでしょう。

リノベーションのポイント③建材の質

不動産の付加価値を高めたいのであれば、建材の質にこだわる必要があります。
床や壁に無垢材を使用すれば、経年変化も楽しめるでしょう。
このような内装は、ナチュラルな暮らしをしたいと考える層に需要があるため、価値を感じてもらいやすくなります。
その他、キッチンやトイレなどの水回りも機能性の高いものを採用することが大切です。
素材にこだわれば、他の住宅と差別化ができます。

まとめ

リノベーションとリフォームの違いは、その目的にあります。
リノベーションをおこなうと、不動産に付加価値がプラスされるため、資産価値が下がりにくくなるでしょう。
資産価値を考慮したリノベーションをおこなうときは、ライフスタイルに合う間取りを採用することや建材の質にこだわることがポイントです。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方の画像

    シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方

    お役立ち情報

  • 新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきことの画像

    新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきこと

    お役立ち情報

  • 空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力の画像

    空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力

    お役立ち情報

  • 冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まいの画像

    冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まい

    お役立ち情報

  • リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説の画像

    リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説

    お役立ち情報

  • 購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説の画像

    購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説

    お役立ち情報

もっと見る