和モダンの家の魅力とは?リノベーションのポイントも解説

お役立ち情報

和モダンの家の魅力とは?リノベーションのポイントも解説

念願のマイホームを購入した後で、自分好みの間取りや設備を取り入れるためにリノベーションをすることがあります。
落ち着いたマイホームづくりを考えているならば、人気の和モダンをチェックするのがおすすめです。
そこで今回は、マイホームのリノベーションをお考えの方に向けて、和モダンの魅力や家づくりのポイントを解説します。

リノベーション前に知りたい和モダンとは

リノベーション前に知りたい和モダンとは

和モダンとは、日本古来の落ち着いた和のテイストと現代的な機能性をミックスさせた、近年高い人気を誇るインテリアスタイルです。
マイホームのリノベーションでこの和モダンを取り入れる方が多いのはもちろん、高級ホテルのお部屋にも使われることがあります。
和モダンの空間は日本を訪れる海外の方に人気があるほか、日本で暮らす私たちにとっても大きなメリットや魅力があります。

和モダンリノベーションの具体例

築年数の古い一戸建てには、もともと和室が設けられていることが多いため、和のテイストを活かした和モダンの家づくりが可能です。
和モダンの家では、床をフローリングにするのではなく、伝統的な畳を使用することが一般的です。
柔らかな素材の畳は、赤ちゃんからシニア世代まで安心して使用できるだけでなく、へりのない琉球畳やシックな色合いの畳を選ぶことで、現代的な雰囲気を演出し、古さを感じさせません。
また、玄関に昔ながらの土間を取り入れることも、和モダンの家づくりにおいておすすめのリノベーションです。
土足で使用するスペースとして石畳やタイル敷きの土間を設けることで、落ち着いた和の雰囲気を楽しむことができます。

和モダンに合うインテリア

和モダンの家では、和の素材と欧米の素材をバランスよく組み合わせたインテリアづくりが重要です。
畳を敷いた寝室には、和風の布団ではなく、ベッドを設置するのが和モダンならではの特徴です。
寝心地の良さや立ち上がる際の足腰への負担の少なさから、ベッドを好む方が多く、布団に慣れ親しんだシニア世代でも和モダンなスペースならベッドでも快適に過ごせるでしょう。
また、カーテンではなく障子を活用するのも、和モダンを楽しむ工夫の一つです。
障子は紙製のアイテムであり、柔らかく光を通すため、モダンで落ち着いた和風空間を演出することができます。
自然の光を活用しながらおしゃれさを引き立てるのも、和モダンならではの特徴です。

リノベーションでつくる和モダンの家の魅力とは

リノベーションでつくる和モダンの家の魅力とは

おしゃれで人気が高い和モダンですが、和モダンの魅力はそれだけではありません。
マイホームを和モダンにリノベーションする際には、和モダンがもたらしてくれる具体的な魅力をチェックして、自分の求める生活とマッチするかチェックしてみましょう。

和と洋の良いとこ取りができる

昔ながらの和風の家は、落ち着ける空間づくりに優れたメリットがあります。
しかし、純和風の家は洋風の家と比較して使いにくいと感じることもあるでしょう。
とくに和室では、おしゃれなインテリアや家具の組み合わせが難しいという問題もあります。
和モダンの家は、これらの問題を解決し、和と洋の良い点を取り入れることができる点が魅力です。
畳や障子といった和風のアイテムで落ち着きや安らぎを演出しつつ、洋風のベッドや椅子、テーブルなどで洋のテイストをくわえることができます。
洋風のインテリアや小物も、和モダンのお部屋では違和感なく使用できます。
和室でくつろぎながら、洋室の家具の便利さも楽しめるのが、和モダンの家の特徴です。

時代や世代を超えた暮らしやすさ

和モダンの家は、和と洋の要素が絶妙なバランスで取り入れられているため、おしゃれさを好む若い世代だけでなく、落ち着いた暮らしを求めるシニア世代にも適しているでしょう。
また、和モダンの家のおしゃれさは流行に左右されるものではなく、日本に古くから存在する機能美に基づいています。
長い歴史のなかで洗練されてきた機能美は派手さはありませんが、無駄がなく飽きが来ないため、長く住む家づくりにおいて大きな魅力があります。

自然素材による経年変化が楽しめる

和モダンの家には、木材などの自然素材が豊富に使用されています。
そのため、時間が経つにつれて味わい深く変化する色や質感を楽しむことができるのが和モダンの魅力です。
洋風の家では壁紙の劣化や汚れが気になることがありますが、和モダンの家ではあえて変色しやすい無垢材を使用することもあります。
また、畳や障子も自然素材を使用しており、一定の期間には色の変化や風合いの経年変化を楽しむことができます。
畳や障子は比較的簡単に交換できるアイテムでもあり、必要に応じて新しくすることができる点も、長く暮らすうえでの魅力です。

和モダンの家へリノベーションする際のポイント

和モダンの家へリノベーションする際のポイント

和モダンを取り入れた家にリノベーションがしたいと考えていても、具体的にどのようにすれば良いか悩むことがあります。
理想的な和モダンの家をつくるにはいくつかのポイントがあるため、まずはそれぞれの内容をチェックしてから計画を立てるのがおすすめです。

自然素材を活用する

和モダンの基本的な考え方は、和の素材と洋のデザインの融合です。
そのため、まずはリノベーションで使用する材質に、古くから日本家屋で使われてきた自然素材を取り入れることを検討しましょう。
内装に使用される自然素材としては、畳や障子のほか、ふすま、珪藻土や漆喰の壁、木材などがあります。
これらの自然素材には調湿機能が備わっているものも多く、日本の風土に適したアイテムです。
また、外装には瓦屋根などを活用することも、和モダンの家におけるポイントです。

色合いを重視する

和モダンの家のリノベーションでは、素材や形だけでなく、色合いにもこだわることが重要です。
和モダンに適した色は、派手な色ではなく、落ち着きのある日本の伝統的な色合いです。
具体的には、あずき色や藍色のほか、藤色、うぐいす色、もみじ色などが和モダンに適しています。
床に正方形の琉球畳を使用する際には、2色使いで格子模様を作ることもポイントです。
また、壁やテーブルに使用する木材としては、日本で古くから使われてきた杉やブナなどを選ぶことが一般的ですが、お部屋に合った色や木目を選ぶことも重要です。
さらに、室内に置くソファも落ち着きのあるものを選び、クッションにアクセントカラーを取り入れるのが望ましいでしょう。

引き戸を活用する

洋風の家で空間を区切るために使用されるのは、ドアノブを持って手前または向こう側に開く開き戸です。
しかし、この開き戸には開け閉めするためのスペースが必要であり、ドアの近くに家具を置けないといった欠点があります。
一方、和風の家では古くから横方向にスライドさせて開ける引き戸が多用されています。
引き戸は、開き戸とは異なり、開け閉めするためのスペースが不要である点がメリットです。
したがって、スペースを有効に活用できる引き戸をリノベーションで取り入れることも、和モダンの家のポイントです。
一般的な引き戸では床にレールを取り付けますが、上吊りタイプの引き戸ならばレールがなく、段差のない家づくりができます。
このほかにも、引き戸に和風のデザインを施すことも和モダンでおすすめのポイントです。
具体的には、ドアを木材の格子にするほか、障子を活用することも考えてみましょう。

まとめ

和モダンとは、日本の伝統的な要素と洋風で現代的な要素をミックスしたインテリアスタイルです。
和モダンで家をリノベーションすると、和と洋の良いとこ取りができるほか、木材などの経年変化を楽しめることが魅力です。
自然素材を使うことや色合いにこだわることなど、和モダンのリノベーションにおけるポイントもチェックしてみてください。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方の画像

    シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方

    お役立ち情報

  • 新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきことの画像

    新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきこと

    お役立ち情報

  • 空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力の画像

    空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力

    お役立ち情報

  • 冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まいの画像

    冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まい

    お役立ち情報

  • リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説の画像

    リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説

    お役立ち情報

  • 購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説の画像

    購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説

    お役立ち情報

もっと見る