タンクレストイレとは?メリット・デメリットやリフォーム費用をご紹介!

お役立ち情報

タンクレストイレとは?メリット・デメリットやリフォーム費用をご紹介!

トイレは毎日使用する場所であるため、住宅づくりでこだわりたい方も多いのではないでしょうか。
落ち着いたトイレ空間を演出するには、タンクレストイレがおすすめです。
そこで今回は、タンクレストイレとは何か、メリット・デメリットやリフォームにかかる費用相場をご紹介します。
トイレのリフォームを検討されている方は、ぜひ今後の参考にしてみてください。

リフォームで検討したいタンクレストイレとは

リフォームで検討したいタンクレストイレとは

リフォームで検討したいトイレの種類のひとつに「タンクレストイレ」があります。
以下では、タンクレストイレの概要や特長を見ていきましょう。

タンクレストイレの概要

タンクレストイレとは、便器洗浄用の水をためておく「タンクがない」トイレのことです。
直接水道につなぐタイプで、水道から出てくる水圧によって排水します。
そのため、タンクに水がたまるのを待つ必要がありません。
連続で水を流せるので、トイレの使用頻度が多い家庭や人数が多い家庭に便利です。
ただし、手洗い器は備わっていません。
手洗い器を設置する場合は、別に設置を検討する必要があります。
その分、費用がかかる可能性があるため、予算を少なく見積もっている方やトイレリフォームで節約を考えている方には不向きです。
トイレに手洗い器を設置しなくても良い方には、タンクレストイレの設置が適しています。

タンクレストイレの特長

タンクレストイレの多くは、多機能洗浄や脱臭・消臭など、各メーカーの先端技術を搭載しています。
さまざまな機能が付いているため、より快適なトイレ空間を実現することが可能です。
また、流す水の量も1回あたり3.3~3.5L前後と、節水仕様になっています。
一般的な水栓トイレで使用する水の量は、大レバーで約8L、小レバーで約6Lです。
このように、タンクレストイレを設置すると、大幅な節水効果が得られるため、電気代の節約にもつながります。
さらに、温水洗浄便座が標準装備されているのも特長のひとつです。
より快適なトイレ空間となるため、リフォームの際にタンクレストイレも検討すると良いでしょう。

従来のトイレとの違い

従来のタンク付きトイレは、タンクにためた水の重みで勢いをつけて水を流す仕組みになっています。
そのため、一度水を流すと、タンクに水がたまるのを待たなければ再び流せません。
一方、タンクレストイレは、水道と直結して水を流す構造です。
連続で水を流せるものの、マンションの上階など水圧が低い場所でタンクレストイレを設置する場合は、低水圧に対応した商品を選ばなければなりません。
水圧に合わない商品を選ぶと、故障の原因になるので注意が必要です。

タンクレストイレにリフォームするメリット・デメリット

タンクレストイレにリフォームするメリット・デメリット

タンクレストイレにはさまざまな魅力があるため、ぜひ自宅にも取り入れたいと考えている方は多いものです。
しかし、リフォームでタンクレストイレを検討するときは、魅力だけでなくデメリット・注意点も把握しておくことが大切です。
デメリットは工夫次第で気にならなくなるので、対策できるかどうかもリフォームするうえでもポイントになります。
以下では、タンクレストイレにリフォームするメリット・デメリットをそれぞれ3つずつ解説します。

タンクレストイレにリフォームするメリット①空間が広くなる

タンクレストイレは、見た目がスッキリしていることがメリットです。
全体的にシルエットが低いため、壁の見える面積が増え、従来のトイレよりも広い空間を確保できます。
省スペースで設置できるので、空いたスペースを収納に活用することもできます。

タンクレストイレにリフォームするメリット②掃除がしやすい

シンプルなつくりもタンクレストイレの特徴です。
従来のトイレには便器とタンクの間に隙間がありますが、タンクレストイレにはそのような隙間がありません。
便器まわりや床をサッと拭き取るだけで、清潔なトイレ空間を保つことができます。

タンクレストイレにリフォームするメリット③デザイン性が高い

タンクレストイレは、デザイン性が高いこともメリットです。
スタイリッシュな見た目で、さまざまなインテリアに合わせやすい特徴があります。
ナチュラルなテイストやモダンなテイストなど、好みに応じた空間づくりが可能です。

タンクレストイレにリフォームするデメリット①停電時に水を流せない

タンクレストイレは、電気を使って水を流す仕組みです。
そのため、停電時にはトイレが使用できなくなります。
万が一に備えて、停電時でも水を流せるように手動レバーや電池式の機能が備えられていますが、普段どおりに使えないため、不便に感じることもあるでしょう。

タンクレストイレにリフォームするデメリット②水圧が弱いと設置困難

タンクレストイレには、水圧が弱いとトイレが詰まる、水が流れにくくなるデメリットがあります。
水圧が低くなりやすいマンションの高層階や一戸建ての2階などでは、とくに商品選びを慎重におこなうことが重要です。

タンクレストイレにリフォームするデメリット③温水洗浄便座のみの交換は不可

タンクレストイレは、温水洗浄便座と便器が一体化したものです。
そのため、設置後に温水洗浄便座部分が故障すると、温水洗浄便座だけを交換することはできません。
トイレ全体を交換する必要があるため、修理費が高くつく可能性がありますが、その分、トイレを清潔な空間に一新できるでしょう。

タンクレストイレにリフォームするときの費用相場とは

タンクレストイレにリフォームするときの費用相場とは

タンクレストイレのリフォーム費用は、工事内容や面積によって異なるため一概にはいえません。
以下でご紹介するのは、大まかな費用相場となっているので、リフォーム時の目安として考えておくと良いでしょう。

洋式トイレをリフォームするときの費用相場

トイレリフォームでは、本体価格と工事費用の2つを考慮する必要があります。
タンクレストイレは従来のトイレよりも本体価格が高めに設定されており、少なくとも10万円程度はかかり、機能によっては20万〜40万円程度のものもあります。
これに工事費用がくわわりますが、既存のトイレが洋式の場合、工事費用は10万〜15万円が相場です。
ケースによっては、総額で30万〜55万円ほどになる可能性もあります。

和式トイレをリフォームするときの費用相場

既存のトイレが和式の場合、工事費用は25万〜30万円程度と高くなるため、注意が必要です。
工事費用には、出張費、取り付け工事費、既存のトイレ撤去費などが含まれます。
本体価格と合わせると、総額で45万〜70万円になる可能性があるため、予算は慎重に検討することが大切です。

手洗い器を設置するときの費用相場

手洗い器を設置する場合、本体価格に4万〜10万円ほどかかります。
さらに、設置工事費および配管工事費として約3万円が相場です。
費用を抑えたい場合は、バリアフリー化や省エネルギーを目的としたリフォームを検討することをおすすめします。
一定の条件を満たせば、トイレのリフォームでも補助金が支給される可能性があり、大幅な節約が見込めます。

まとめ

タンクレストイレとは、便器洗浄用の水をためておくタンクが設置されていないトイレのことです。
トイレ空間を広くできたり、掃除がしやすかったりとさまざまなメリットがありますが、停電時には普段どおり使用できなくなります。
トイレリフォームでは「本体価格」と「工事費用」の2つを考慮する必要があるので、予算を決めるときに役立ててみましょう。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方の画像

    シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方

    お役立ち情報

  • 新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきことの画像

    新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきこと

    お役立ち情報

  • 空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力の画像

    空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力

    お役立ち情報

  • 冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まいの画像

    冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まい

    お役立ち情報

  • リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説の画像

    リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説

    お役立ち情報

  • 購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説の画像

    購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説

    お役立ち情報

もっと見る