リノベーションは自分でできる?メリットや注意点についても解説
リノベーションを専門業者に依頼せず、自分でおこなうとさまざまなメリットを得られます。
ただし、自分でできる範囲にも限界があるので、工事をする前に知っておくべきでしょう。
また、注意点を理解しておくとトラブルを起こさずスムーズに作業できます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
自分でリノベーションするメリット・デメリット
自分でリノベーションをするとメリットがありますが、同時にデメリットもいくつかあります。
それぞれのポイントを比較したうえで工事をおこない、納得できる形の住まいを手に入れましょう。
かかる費用が最小限になる
自分でリノベーションをおこなう場合、専門業者に工事を依頼する必要がないため、工賃が発生しません。
そのため、かかるお金が必要最小限になるため、予算が少ない方に向いている方法といわれています。
自分で工事をする場合は、工具や素材などにお金をかける必要はあるものの、道具さえあればあとは取り組むだけです。
また、廃材が出た場合はそれらを処分するお金はかかるものの、やはり業者に依頼するより安価です。
業者に依頼したときのように、設計料金や人件費などは一切発生せず、リーズナブルに住まいの雰囲気を変えられます。
もし使えるお金が限られており、業者への依頼が非現実的な場合は、自分で工事をおこなうとよいでしょう。
スケジュール調整が自由
業者に依頼する場合、双方の都合を考慮したうえでスケジュールを調整しなくてはなりません。
早く完成させてほしくても、先方の都合によっては工期が伸びてしまう可能性もあります。
しかし、自分でリノベーションをする場合は、相手の都合に左右されずに工事ができるため、その心配がないのです。
自分のスケジュールに合わせて自由に作業ができるので、無理のないペースで完成させられます。
愛着を持てる
業者に依頼するよりも、自分の手で作業したほうが住まいに対する愛着が深くなります。
また、家族や友人と一緒に作業する場合は、思い出作りにもなるため、特別な住まいになるでしょう。
経験がないと完成までに苦労する部分も少なからずありますが、手間暇かけた分だけ達成感を得られます。
思い描いていたままの住まいが自分の手で形になれば、DIYがより楽しくなり、趣味の幅を広げられるかもしれません。
さらに、オンリーワンの世界に一つしかない住まいに仕上がるため、より個性豊かで自由な空間となります。
時間がかかる
業者に依頼するよりも、作業に時間がかかってしまうのはデメリットとなってしまうでしょう。
時間がかかる理由は、やはり経験が乏しく設計に関するノウハウを持っていない点が挙げられます。
多くの現場をこなしてきた業者とは違い、スムーズに完工させるためのすべを知らないのです。
そのため、どうしても業者に依頼するよりも作業が長期間にわたってしまうので、スケジュールに余裕がないと難しいでしょう。
なかには「簡単そうなのですぐに終わりそうだ」と思っていたものの、想像以上に作業が難しく、難航してしまうケースもあります。
業者のほうが品質は確か
やはり仕上がりの品質は、よほど器用ではない限り、業者に依頼したほうが高いと考えられます。
一見簡単そうに見える壁紙を張る作業ですら、実際には未経験の方がおこなうのは難しいです。
そのため、中には明らかに素人が作業をしたような仕上がりになってしまい、失敗になるケースもあるでしょう。
見た目が不格好なだけであれば、そこまで気にしない方もいますが、場合によっては使い勝手にも直結する問題なので注意しなくてはなりません。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
自分でリノベーションできる項目
自分でリノベーションをするといってもプロではないので、できる場所は限られています。
具体的に、どこまでであれば業者に依頼せずにおこなえるのか、具体的にピックアップしてみましょう。
一戸建ての場合
一戸建ては基本的に、ほとんどが自分でリノベーションをしても問題ないとされています。
ただし、建築基準法などの法令や耐震基準を満たす必要があるケースがあり、場合によっては行政許可や専門家への相談が必要となるため、実際には法令遵守や許可取得が必要となる可能性があることを覚えておきましょう。
ただし、注意したいのが建ぺい率や容積率などで、これらを超えてしまうような工事はNGとなります。
この範囲を超えなければ、どのような工事をおこなっても問題ないので、自由にプランを考えてみましょう。
壁の場合は、塗り替えや張り替えをしたり、自由にロゴやイラストを施してもオシャレです。
また、ドアを交換したりベランダを新たに設置したりなど、幅広い工事ができるでしょう。
マンションの場合
注意したいのが、マンションに住んでいる場合の工事で、これは管理規約によって可否が異なります。
たとえば、一般的には専有部分とされている室内は工事をしても良いとされていますが、管理規約によってはNGになっているケースもあるのです。
また、工事できるものとできないものが明確に分けられているケースも多々あるのです。
希望する場合は、プランニングの前に工事の可否をチェックしたうえで検討するのが良いでしょう。
また、集合住宅でリノベーションをおこなう際に注意が必要なのは、共有部分の工事ができないといわれている点です。
そもそも共有部分は、物件の所有者が独断で工事できる箇所ではなく、管理人がおこなうものです。
たとえば、エントランスやバルコニー、廊下やエレベーターなどは、物件に住んでいる方全員で共有しています。
このような場所は工事ができないので、覚えておかないとトラブルの元となってしまうでしょう。
さらに注意したいのが、ドアの外側やサッシ部分などが共有部分に該当している点です。
これらは勝手に工事ができないので、交換といった作業をおこなうのはNGとなります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
自分でリノベーションする場合の注意点
業者に依頼するわけではないからこそ、注意点を考慮したうえで作業をしないとトラブルを招きます。
良質なリノベーションをおこなうためにも、注意すべきポイントを理解しておきましょう。
近隣住民への配慮を忘れない
個人がリノベーションをする場合、好きな時間に工事ができるのがメリットとなっています。
しかし、その際に近隣住民への配慮を忘れてしまい、騒音問題に発展してしまうリスクがあるので、注意点として覚えておきましょう。
夜間早朝は作業を可能な限り控えるか、音が比較的でない作業のみに限定するなどの工夫が必要です。
また、事前に挨拶回りをおこなっておけば、クレームが入ってしまうリスクを回避できるでしょう。
事前に近所の方へ作業に関する説明をおこない、理解を得られるよう努力してみてください。
ゴミの処分方法をチェックする
工事をおこなうと、さまざまな廃棄物が発生するため、処分方法をチェックしなくてはなりません。
適当に燃えるゴミにしてしまえばいいと思っている方もいますが、この場合は環境汚染だけではなく、ゴミ処理場の方にも迷惑がかかります。
そもそも業者は廃棄物処理における分別まで、ルールにしたがって適切におこなっているのです。
業者に依頼しないからといって、自由にゴミを処分して良い理由にはなりません。
処分方法が分からない場合は、ネットで調べると素材ごとの処分方法がわかります。
市区町村によって具体的な方法が異なる場合もあるので、不明な場合は電話をして確認するとよいでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
リノベーションを自分でおこなうと、費用削減をしつつスケジュールを自由に調整できます。
自由に工事ができる方法ではあるものの、マンションの場合は専有部分と共有部分に注意してください。
また、ゴミの処分方法はルールに従う必要があるので、忘れずにチェックしておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む