賃貸物件のリノベーションは可能か?探し方や注意点も解説の画像

賃貸物件のリノベーションは可能か?探し方や注意点も解説

お役立ち情報

賃貸物件のリノベーションは可能か?探し方や注意点も解説

自分の生活している空間を、自分好みにカスタマイズして楽しみたいと考える方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、賃貸物件に住んでいる場合、マイホームと異なり原状回復の義務が発生するため、リノベーションを諦めてはいませんか?
賃貸物件であっても、本当にリノベーションすることは不可能なのでしょうか?
そこで今回は、賃貸物件でもリノベーションが可能かどうか、リノベーションができる賃貸物件の探し方や借りる上での注意点について解説します。

賃貸物件でもリノベーションはできるのか?

賃貸物件でもリノベーションはできるのか?

近年、新しい形態の賃貸物件として、リノベーションが可能な賃貸物件も増えてきました。
ここでは、「カスタマイズ賃貸物件」「DIY賃貸物件」「借主負担DIY型」といったリノベーション可能な賃貸物件について解説します。

カスタマイズ賃貸物件

一般的に、多くの賃貸物件では、改築やDIYは禁止となっている場合がほとんどです。
しかし、なかにはカスタマイズが可能な賃貸物件も存在します。
このような、カスタマイズが可能な賃貸物件とは、賃貸物件内で一定の範囲内でのカスタマイズを許可する形態です。
壁紙の張り替えや、簡単な造作の追加など、入居者の好みに合わせて住空間をアレンジすることができます。
これにより、賃貸物件でありながらも自分らしい空間づくりが可能となり、長期居住を視野に入れた入居者にとって魅力的な選択肢となっています。

DIY賃貸物件

DIY賃貸物件は、さらに一歩進んだ概念で、入居者自身が手を加えることを積極的に推奨する物件です。
棚の取り付けや壁の塗装、さらには間取りの一部変更まで、大家さんの許可を得たうえで実施できるようになっています。
これにより、自分の理想の住空間を創り上げる喜びを、賃貸物件でも味わうことができます。
DIYが好きな方や、自分だけの個性的な空間を求める方にとって、非常に魅力的な選択肢となっています。
しかし、DIY可としている物件は築年数の経った物件が多いことには注意しておきましょう。

借主負担DIY型賃貸物件

借主負担DIY型は、DIYによる原状回復が不要な賃貸物件のことをいいます。
そのため、貸主は入居前のハウスクリーニングおこなわず現状のまま貸すことが可能です。
このような賃貸物件が出てきた背景には、国土交通省が空き家活用を目的とした新しい賃貸契約を提案していることも関係しています。
この方式では、前述したように、退去時の原状回復義務が緩和されることもあり、自己負担でおこなった改修の一部を残したまま退去することも可能です。
貸主としても、DIYやリフォームなどに費用をかけなくても継続的な家賃収入が期待できるので、貸主・借主双方にとって利点があります。
これらの新しい賃貸形態は借主にとっては、住空間をカスタマイズできる魅力があり、貸主にとっては、物件の価値向上や長期入居者の獲得といった双方にメリットがあります。
ただし、DIYやリノベーションをおこなう際には、必ず大家さんや不動産管理会社との事前相談と承認が必要です。

リノベーションができる賃貸物件の探し方

リノベーションができる賃貸物件の探し方

リノベーションができる賃貸物件って実際に、どのように探したらいいのか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、リノベーションができる賃貸物件を探す方法をいくつかご紹介します。

インターネット検索

まず、「借主負担DIY型」というキーワードでインターネット検索をおこなうと、このタイプの物件に特化したサイトが見つかります。
これらのサイトでは、物件情報だけでなく、DIYの事例や注意点も確認できるため、初めての方も参考になるでしょう。
また、大手不動産ポータルサイトの活用も効果的です。
これらのサイトでは、「DIY可」や「リノベーション可」などの条件で物件を絞り込むことができます。
一般的な賃貸物件と比較しながら探せるので、立地や家賃なども合わせて検討できます。

不動産会社に直接相談

最近では、DIY可能な物件を扱う不動産会社も増えており、具体的な方法や注意点についてアドバイスを得られます。
それ以外でも、築年数が経過した20年以上の物件や、1DKや3Kなどの昔よく建てられた間取りの物件を探してみることも有効です。
なぜなら、新しく設備を交換するために、リフォームを考える大家さんに交渉がしやすくなるからです。
現在では敬遠されがちな間取りも、長期入居を条件にリフォームを受け入れてくれる場合もあります。

SNSやブログなどの利用

SNSやブログなどでDIY賃貸物件の実例を探すのもおすすめです。
実際の体験談や写真を見ることで、イメージがより具体的になり、自分に合った物件を見つける参考となるでしょう。
空間をライフスタイルに合わせて作った方々の投稿には、物件の探し方やDIYする流れなど参考になる有益な情報が沢山あるでしょう。
これらの方法を活用して、自分のライフスタイルに合った理想の賃貸物件を見つけることができるかもしれません。
ただし、リノベーション可能な物件を探す際は、単に「DIY可」という表示だけでなく、どの程度の改修が許可されているかを確認することが重要です。
契約内容や責任範囲をしっかりと確認し、慎重に選択することを忘れないようにしましょう。

リノベーションができる賃貸物件を借りる上での注意点

リノベーションができる賃貸物件を借りる上での注意点

ここまでは、リノベーションができる賃貸物件について、概要や探し方について解説してきました。
では、借りる上でどのような点に気を付けたら良いのか、以下の3点に絞って解説します。

物件の状態の確認

リノベーションができる賃貸物件を借りる際、まず物件の状態を十分に確認することが重要です。
とくに、中古物件や古い建物では、「事故物件」である可能性を考慮する必要があります。
事故物件とは、過去に犯罪や自殺などが起きた物件のことです。
法律上、重要事項説明の際に事故物件であることを告知する義務はありますが、時間経過により告知義務がなくなる場合もあります。
そのため、契約前に不動産会社や大家さんに直接確認することをおすすめします。

法的制限の確認

賃貸物件でのリノベーションには、通常の賃貸物件よりも自由度が高いとはいえ、一定の制限があります。
たとえば、構造壁を取り壊すような大規模な改修は通常許可されません。
また、建物の外観を変更するような工事も制限されることが多いです。
リノベーションの範囲や方法については、必ず事前に大家さんや管理会社と詳細に打ち合わせ、書面で合意を取り付けておくことが重要です。

費用負担と契約内容の確認

多くの場合、リノベーションは借主負担となりますが、退去時の原状回復義務がどの程度あるのかも事前に確認しておきましょう。
場合によっては、一部の改修を残したまま退去できる契約もあります。
また、契約期間についても注意が必要です。
リノベーションにはコストと時間がかかるため、長期間住むことを前提に物件を選んだ方がよいでしょう。
短期の契約では、投資に見合った住環境を楽しむ時間が十分に取れない可能性があります。

まとめ

カスタマイズ賃貸物件とは、一定範囲内での改修を許可する物件のことで、長期居住者に魅力的な選択肢となっています。
また、DIY賃貸物件はさらに自由度が高く、借主負担DIY型では退去時の原状回復義務が緩和されることもあります。
このようなリノベーション可能な物件は、専門サイトや不動産会社、SNSなどを通じて探すことが可能です。
ただし、物件選びの際は、改修の許可範囲や条件を必ず確認しましょう。
さらに、このような物件を借りる際は、物件の状態や事故物件の可能性を十分に確認することが重要です。
そのほかにも、リノベーションの法的制限、費用負担、契約期間などについても事前に大家さんや管理会社と詳細に打ち合わせ、書面で合意を取り付けておくことが必要です。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方の画像

    シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方

    お役立ち情報

  • 新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきことの画像

    新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきこと

    お役立ち情報

  • 空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力の画像

    空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力

    お役立ち情報

  • 冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まいの画像

    冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まい

    お役立ち情報

  • リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説の画像

    リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説

    お役立ち情報

  • 購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説の画像

    購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説

    お役立ち情報

もっと見る