2階リビングにリノベーションするメリットは?向いている場合を解説の画像

2階リビングにリノベーションするメリットは?向いている場合を解説

お役立ち情報

2階リビングにリノベーションするメリットは?向いている場合を解説

リビングでゆったりした時間を過ごしたいと考える方は多いでしょう。
そこで今回は、2階をリビングにするためにリノベーションするメリットを解説します。
また、デメリットや向いている場合にも触れているので、現在マイホームの工事についてお悩みの方はご参考になさってみてください。

2階リビングにリノベーションするメリット

2階リビングにリノベーションするメリット

そもそも2階をリビングにするのは、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下で詳しく見てみましょう。

日当たりが良い

2階は1階よりも日当たりが良い特徴があります。
とくに一戸建ての場合、2階は日光が差し込む時間が長いです。
そのため、自然光によって温かみのある空間が生まれ、ゆったりとした暮らしを送ることができます。
部屋が薄暗い場合は照明を設置する方法もありますが、やはり自然光と比べると無機質な雰囲気になりがちです。
また、カーテンを閉め切った状態になるため、閉鎖的な部屋になる可能性が高くなります。
しかし、日当たりの良い部屋なら窓を開けた状態で、自然光をたっぷり取り入れることができます。
日当たりが良いだけでなく、景色も優れているでしょう。
晴れた日にリビングの窓を開けると、美しい眺めと新鮮な空気を取り入れることができます。
リフレッシュに最適な部屋になるでしょう。

天井を高く設計できる

リビングを2階にすると、通常よりも天井の高さを自由に設計できるメリットがあります。
なかには天井を高くして吹き抜けを作る方もいます。
天井が高いことには、開放感を与える点が挙げられるでしょう。
部屋の広さそのものには変化がなくても、天井にゆとりが生まれるだけで、空間そのものの面積が大きく感じられます。
反対に天井が低いと圧迫感が生まれ、部屋がどれだけ広くても窮屈な印象を受けることがあります。
リビングは一般的に家族が集まったり、来客を招いたりする場所です。
複数人でもゆとりのある時間を過ごせるよう、天井が高い2階部分をリビングにリノベーションしようと考える方は多くいます。

プライバシーの確保が可能

なかには敷地面積の影響で、道路と建物の距離が近くなっているケースがあります。
この場合、1階部分にリビングがあると、通行人に部屋の様子を知られてしまいます。
たとえカーテンで視線を遮っていても、外からの視線は気になるものです。
この対策として、2階をリビングにリノベーションする方法があります。
狭い土地でもプライバシーを確保でき、人目を気にせず過ごすことができるようになります。

2階リビングにリノベーションするデメリット

2階リビングにリノベーションするデメリット

2階をリビングにすると、デメリットもあります。
以下で詳しく見てみましょう。

階段の昇り降りが負担になる

リビングに行くためには、階段を使用する必要があります。
毎回階段を使うのが億劫になるケースは少なくありません。
とくに、荷物を持ったまま階段で移動するのは大変です。
子どもはおもちゃや勉強道具などを持って階段を使わなければならず、場合によっては怪我をするリスクもあります。
また、体が不自由な方は足腰に負担がかかる恐れがあります。
シニアの方が住んでいる場合、部屋への移動が難しくなることもあるでしょう。
手すりを設置してバリアフリー化する方法もありますが、それでも体に負担はかかります。
現在は問題なくても、いずれは自分や子どもが年を取ることは避けられません。
そのときに階段を問題なく使えるとは限りません。
こうした将来的な点についても考慮しておかなければ、後悔する結果になるでしょう。

水回りの工事費用がかかる

デメリットとして非常に大きいのが、水回りの問題です。
リビングを2階にする場合、水回りも一緒に移動する傾向があります。
これは、同じフロアに洗面所やトイレなどを設置したいと考える方がほとんどなためです。
しかし、その場合、各種水回り設備を上に移動させなければなりません。
実際、設備にはそれぞれ重量があるため、移動・施工は大がかりになります。
もちろんリノベーションが不可能ではありませんが、補強工事が追加で必要になるため、費用が高くなります。
給排水工事も必須となるため、本来想定していた金額よりもはるかに高い工事費用になる可能性があるでしょう。
ある程度の予算があれば問題ありませんが、費用を抑えたい場合は慎重に考える必要があります。

暑い

先述したように、1階よりも日当たりが良いメリットがあります。
しかし、別の視点で考えると、日光が差し込みやすいため、室温が上がりやすいとも言えるでしょう。
部屋で過ごしていると暑いと感じる方は多く、夏場はとくに大変です。
エアコンを設置しても、日光による熱の影響で部屋がなかなか涼しくなりません。
冬は比較的温かい傾向がありますが、熱中症対策は必須です。
とくに近年では、子どもや高齢者が室内で熱中症になるケースが多く、ニュースでもたびたび取り上げられています。
こちらは、決して他人事ではありません。
室温を可能な限り保つために、シャッターを閉める方もいますが、これでは部屋が閉鎖的になってしまいます。
こうしたさまざまなデメリットを考慮したうえで施工しなければなりません。

2階リビングのリノベーションに向いている場合

2階リビングのリノベーションに向いている場合

2階をリビングにする際に大切なのは、自分が向いているかどうかです。
以下で詳しく見てみましょう。

向いている場合

工事が向いているのは、1階の日当たりが悪い場合です。
この場合、部屋が薄暗くなり、雰囲気も悪くなります。
また、室内でテレビやゲームをする際に、目にも悪影響を及ぼす可能性があります。
こうした問題を解消したい場合は、リノベーションがおすすめです。
天井を高くして広々とした空間を演出すれば、温かな光をたっぷり取り入れることができます。
居心地の良い住空間になるため、家族全員での団らんの場となるでしょう。
また、比較的土地面積が狭く、道路との距離が近い場合にもおすすめです。
上の階であれば、道路から部屋全体が見える心配がないため、プライバシーを守ることができます。
設計によっては、バルコニーと部屋をつなげて、より開放感のある空間を作るプランも考えられます。

向いていない場合

高齢者と一緒に住んでいる、もしくは今後同居予定の場合は向いていません。
階段の移動が足腰への負担となり、ケガをする恐れがあります。
手すりを設置してもリスクは残るため、できれば避けたほうが良いでしょう。
また、日当たりがあまりにも良すぎると、かえってトラブルになる場合もあります。
高齢者は熱中症による事故が多いため、とくに注意が必要です。
また、暑さに弱いペットがいる場合も留意してください。
1階で飼育するのであれば問題ありませんが、上階での世話は危険です。
ライフスタイルや家族構成によっては、リノベーションが向いていないこともあります。
工事によって暮らしの自由度が上がる一方で、それが自分の家庭には不向きと考えられる場合もあるのです。
とくに階段や日当たりなどの問題は、ケガをしたり体調を崩したりする危険があるため、決して軽視してはならない問題です。
よく考えたうえで、工事をおこなうかどうかを決定するようにしてください。

まとめ

リノベーションをするメリットは、プライバシーを確保しつつ広々とした空間で過ごせる点です。
しかし、日当たりが良すぎて部屋が暑くなる、階段の使用が負担となるデメリットもあります。
それぞれを考慮したうえで、工事をすべきか考えてみてください。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方の画像

    シェアハウスとコリビングスペースの魅力とは?若者に人気の新しい住まい方

    お役立ち情報

  • 新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきことの画像

    新生活に向けた準備!賃貸契約の流れと注意すべきこと

    お役立ち情報

  • 空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力の画像

    空間を柔らかく演出するアーチ開口の魅力

    お役立ち情報

  • 冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まいの画像

    冬をもっと快適に!リノベーションで叶える暖かい住まい

    お役立ち情報

  • リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説の画像

    リノベーション向き物件とは?選び方や注意点を解説

    お役立ち情報

  • 購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説の画像

    購入したマンションをリノベーションする魅力は?費用とデメリットを解説

    お役立ち情報

もっと見る