リノベーションに用いるミッドセンチュリーとは?違いや採用のコツも解説!
マイホームの購入後におこなうリノベーションは、自分好みのスタイルを住まいに取り入れるチャンスです。
採用できるスタイルの一種にはミッドセンチュリーが挙げられますが、どのようなスタイルなのか、まだご存じない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リノベーションに用いるミッドセンチュリーとは何か、北欧デザインとの違い、採用のコツを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
リノベーションに用いるミッドセンチュリーとは
ミッドセンチュリーとは、20世紀半ばに流行した家具や建築物のスタイルを指します。
ミッドセンチュリーモダンと呼ばれることもあり、現在ではインテリアなどにおけるスタイルの一種となっています。
ミッドセンチュリーの歴史
ミッドセンチュリーが生まれたのは、第二次世界大戦後のアメリカです。
1940~60年代のアメリカでは製造業が急速に発展しました。
その背景には、第二次世界大戦でアメリカ本土が戦場にならなかったことがあります。
国土や人々の暮らしに直接的なダメージがなかったため、当時のアメリカでは産業が速やかに復興しました。
この時期、戦時中に開発された新技術が製造業の追い風となりました。
とくに、アメリカは第二次世界大戦中にガラス繊維強化プラスチック(FRP)や成型積層合板(プライウッド)を開発します。
これらの素材は、曲線的なデザインを可能にし、ミッドセンチュリーのデザインが生まれる土台となりました。
また、戦争が終わり、戦地から帰国したアメリカ人たちは家庭を持ち、住宅需要が高まります。
その結果、家具の需要も急増しましたが、従来の家具製造方法では供給が需要に追いつきませんでした。
そこで登場したのが、シンプルな設計で大量生産に適したミッドセンチュリーの家具です。
シンプルながらデザイン性に優れた家具が人気となり、ミッドセンチュリーはひとつのスタイルとして確立され、現在でもリノベーションなどで活用されています。
デザイン上の特徴
ミッドセンチュリーにおけるデザインの特徴は、不要な装飾や機能を省いたシンプルさにあります。
また、戦時中に開発されたFRPなどの素材が活用され、丸みを帯びた形状が多く見られます。
家具に丸みを付けるには高度な技術が必要であり、20世紀半ばまでは直線的なデザインが主流でした。
丸みを帯びた形状は当時新鮮なデザインとされ、近未来的な印象を与えるものとして戦後のアメリカで人気を集めます。
さらに、ミッドセンチュリーでは鮮やかな色彩が多く用いられました。
この色使いが広く受け入れられた背景には、当時流行していたポップアートやミニマルアートの影響があったと考えられています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
リノベーションに用いるミッドセンチュリーと北欧デザインの違い
リノベーションに用いられるミッドセンチュリーは、北欧デザインとは異なります。
両者にはいくつか違いがあるものの、共通点が多くて混同されやすいため注意が必要です。
北欧デザインとは
北欧デザインとは、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどの国々で作られた家具やインテリアのスタイルです。
北欧の冬は長く厳しく、太陽が出る時間も限られています。
そのため、室内で過ごす時間が長くなりがちで、冬の厳しい環境に気落ちしないように、明るく優しい色合いが多用されています。
また、北欧デザインは日本人に馴染みやすく、ミッドセンチュリーと並んで国内でも人気です。
雑誌などで特集が組まれることが多いため、目にする機会も比較的多いといえます。
ミッドセンチュリーと北欧デザインの違い
ミッドセンチュリーと北欧デザインの違いは、まずデザインの方向性にあります。
ミッドセンチュリーはモダンなデザインで、シンプルで無駄のない印象を与えるのが特徴です。
一方、北欧デザインは、長く厳しい冬を快適に過ごすためにナチュラルテイストが意識されています。
北欧デザインの特徴は、優しさやぬくもりを感じさせる見た目が挙げられます。
また、両者には色合いにも違いがあり、ミッドセンチュリーは明るく鮮やかな色合いが好まれるでしょう。
対して、北欧デザインでは澄んだ色合いが好まれることがあります。
ミッドセンチュリーと北欧デザインが混同される理由
両者が混同される理由として、まずデザインに共通点が多いことが挙げられます。
どちらもシンプルで丸みのある形状が特徴で、明るい色合いが好まれます。
さらに、両者は登場した時代が重なっており、生産方法にも共通点が少なくありません。
また、近年の日本国内では、両者が雑誌などで同時に特集されたり、通販サイトで厳密に区別されていなかったりするため、違いがわかりにくくなっています。
しかし、両者は別物であり、正確に比較すると違いが見受けられるため、リノベーションに使用する際には注意が必要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
リノベーションにミッドセンチュリーを採用するコツ
リノベーションにミッドセンチュリーを採用するコツは、以下のとおりです。
色使いを意識する
ミッドセンチュリーといえば、鮮やかな色使いが特徴です。
リノベーション後の室内でポイントとなるカラーを決めることで、ミッドセンチュリーらしさを表現できます。
ただし、鮮やかな色を多用するだけでは、無秩序で落ち着きのない空間になる可能性があります。
ポイントとなるカラーは、室内の雰囲気や配置する家具と調和するものを選ぶことが重要です。
また、複数のカラーを使用する場合、彩度や明度を揃えることがコツです。
彩度や明度を揃えることで室内にまとまりが生まれ、無秩序な印象を避けることができます。
相性の良いフローリングを選ぶ
リノベーションで床材を交換する際、相性の良いフローリングを選ぶことは重要なポイントです。
ミッドセンチュリーと一般的に相性が良いのは、オークやチークなどのフローリングです。
オークの特徴として、色合いが明るいベージュで、木目がはっきりと見える点が挙げられます。
また、設置から時間が経つと色が濃くなり、安定感や落ち着きを感じさせるようになります。
一方、チークは色合いや木目が一定でなく、個性的な床に仕上がる点が特徴です。
色は褐色ですが、時間が経つと飴色に変化します。
どちらの種類も色合いが明るく、ミッドセンチュリー風のリノベーションに適した素材となっています。
アクセントウォールを用いる
リノベーションでミッドセンチュリーを取り入れるなら、壁の色を工夫することがおすすめです。
ただし、すべての壁を鮮やかな色にすると、圧迫感が生じ、住み心地が悪くなるおそれがあります。
コツは、一部の壁だけをアクセントウォールとして仕上げることです。
たとえば、全体として壁の色を白に統一し、1か所だけ鮮やかな色に変える方法が考えられます。
鮮やかな色の壁を一部に限定すれば、住み心地への影響を抑えつつ、リノベーション後のデザイン性を高めることができます。
なお、アクセントウォールを作る方法は一つではありません。
鮮やかな色を塗る代わりに、タイルを貼り付けてアクセントウォールを作ることも可能です。
また、ミッドセンチュリーらしい時計やポスターなどを壁に飾ることも、デザインを引き立てるコツの一つです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
ミッドセンチュリーとは、20世紀半ばに流行した家具や建築物のスタイルで、不要な装飾や機能を省いたシンプルさや丸みのある形状などが特徴です。
北欧デザインとは、北欧の国々で作られた家具やインテリアのスタイルであり、ミッドセンチュリーとはデザインの方向性や色合いに違いがあります。
リノベーションにミッドセンチュリーを採用するコツは、色使いを意識したり、相性の良いフローリングを選んだりすることです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む