2LDKの特徴は?間取りを2LDKにリノベーションするメリットも解説

お役立ち情報

2LDKの特徴は?間取りを2LDKにリノベーションするメリットも解説

気に入った物件の間取りが家族構成に適しておらず、購入後にリノベーションをおこなうケースもあるでしょう。
間取りは、生活の快適性に大きく影響するため、ライフスタイルや家族構成を考慮して、よく検討することが大切です。
そこで今回は、2LDKの間取りの特徴とメリット・デメリット、リノベーションにかかる費用の目安も解説します。

2LDKの間取りの特徴と向いている方

2LDKの間取りの特徴と向いている方

2LDKとは、リビング・ダイニング・キッチンのほかに部屋が2つある間取りのことです。
居室が2つあるので、寝室や子ども部屋、書斎など、家族構成に合わせてさまざまな使い方ができます。
2LDKと似た間取りに2DKがありますが、両者の違いはダイニングキッチンの広さです。
2LDKと表記するには、ダイニングキッチンが10畳以上必要と不動産公正取引協議会によって定められています。
居室が2部屋以上あっても、ダイニングキッチンが10畳に満たない間取りは2DKと表記されます。
2LDKの特徴がわかったところで、どのような方に向いているのかを確認していきましょう。

2LDKの間取りに向いている方の特徴①1人暮らし

2LDKは1人暮らしの方にもおすすめの間取りです。
居室が2つあるので1部屋を寝室、もう1部屋を仕事部屋や趣味の部屋として活用できます。
1人で住む分にはワンルームや1DKでも十分ですが、2LDKであればより快適な生活が送れるでしょう。
洋服や鞄などの私物が多い方も、1つの居室を荷物部屋にできるため、収納スペースが足りずに荷物が散乱する心配もありません。

2LDKの間取りに向いている方の特徴②2人暮らし

2LDKの間取りが向いている方として、カップルや夫婦なども挙げられます。
1LDKでも生活はできますが、居室が1つしかないためプライバシーが守れず、窮屈に感じてしまうかもしれません。
2LDKであれば居室が2つあるので、それぞれが1部屋ずつ利用し、適度な距離を保つことができます。

2LDKの間取りに向いている方の特徴③3人家族

2LDKは3人家族にも人気の間取りです。
居室が2つあるので、1部屋は寝室、もう1部屋を子ども部屋として活用すれば、子どものプライバシーを守って生活ができます。
また、子どもが小さいうちは1部屋を3人の寝室に、もう1部屋を収納部屋や仕事部屋にしても良いでしょう。

間取りを2LDKにリノベーションするメリット・デメリット

間取りを2LDKにリノベーションするメリット・デメリット

物件購入後に間取りを2LDKにする場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、間取りを2LDKにリノベーションするメリット・デメリットを解説します。

メリット1:部屋の広さを調節しやすい

3LDKや4LDKから2LDKにリノベーションすると、各部屋の広さを調整しやすいというメリットがあります。
部屋数を減らす分、各部屋の面積を広くできるので、より快適な生活が送れるようになるでしょう。
また、部屋の広さは変えずにリビングの面積を大きくしたり、キッチンを広くしたりすることも可能です。

メリット2:ライフスタイルに合わせやすい

ダイニングキッチンを最低限の面積とし、ライフスタイルに合わせて各部屋の広さを調整することも可能です。
たとえば、寝室の面積は広めにとり、もう1つの居室である書斎は狭くといった要望も叶えられます。
大型のクローゼットや本棚など、設置したい家具に合わせて広さを調整できるのもメリットの1つです。

デメリット1:収納スペースが不足する可能性がある

リノベーションによって居室の数が減ることで、将来的に収納スペースが不足する可能性があります。
居住期間が長くなるほど荷物も増えていくので、初めから十分な収納スペースを確保しておくことをおすすめします。
2つの居室の面積を少し広めにとり、ウォークインクローゼットなどを設けるなど、将来を見据えた設計が必要でしょう。

デメリット2:プライバシーを確保しにくい

子どもが小さいうちなら、4人家族でも2LDKで十分快適な生活が送れます。
しかし、子どもが大きくなると荷物も増えていくため、窮屈に感じる可能性が高いです。
また、子どもの性別が異なる場合、同じ部屋ではプライバシーの問題が生じるため、思春期を迎える前に対策を考えないといけません。

デメリット3:エアコンの設置が難しい

1LDKから2LDKへ変更する場合、新たに設けた居室にエアコンを設置するのが難しい傾向にあります。
壁に設置されたエアコン配管用のスリーブの数が、当初の間取りに合わせて配置されているためです。
エアコンを新たに設置するには、壁に穴を開ける必要がありますが、その際は管理組合から許可を得なければなりません。
物件購入後にリノベーションする際は、エアコンをどうするのかをあらかじめ考えておく必要があるでしょう。

間取りを2LDKにリノベーションする費用相場

間取りを2LDKにリノベーションする費用相場

物件購入後に間取りを2LDKにリノベーションする場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。
資金不足を防ぐためにも、間取りを2LDKにリノベーションする際の費用相場を確認しておきましょう。

リノベーション費用を左右するポイント

一口にリノベーションといっても、工事の規模や設備のグレードなどによって費用は大きく変動します。
施工面積が大きくなるほど資材も必要となるので、リノベーション費用も高くなりがちです。
また、導入する設備のグレードも、こだわりすぎると費用が高くなる点に注意しなければなりません。
どの部分にこだわりたいのか、どこなら妥協できるのか、優先順位を明確にしておくことをおすすめします。

2LDKにリノベーションする費用相場

2LDKにリノベーションする際にかかる費用は、1㎡あたり15万円ほどが相場です。
たとえば、50㎡の広さの家の間取りを2LDKにリノベーションする場合、750万円ほどの費用がかかります。
和室を洋室へ変えるなどの大幅なレイアウト変更が伴うと、費用は1㎡あたり25万円ほどにまで跳ね上がります。

リノベーション費用をおさえる方法

工事費用を抑えるコツは、スケルトンリノベーションではなく、表層リノベーションを検討することです。
表層リノベーションとは、壁紙やフローリングなどの目に見える箇所だけを改修することをいいます。
骨組みだけを残して一から造り直すスケルトンリノベーションに比べると作業量が少ないため、工事費用を抑えることが可能です。
ただし、築年数が古い家は配管が傷んでいる可能性があるので、スケルトンリノベーションが好ましい場合もあります。
リノベーションを検討する際は、専門家に建物の状態をよく確認してもらった上で作業内容を決めると良いでしょう。
また、水回りの位置を変更しないことも、リノベーション費用を抑えるポイントです。
水回りの位置を変更すると、新たに配管を設置しなければならず、どうしてもコストがかさみます。
リノベーション費用を抑えたいのであれば、大幅な間取りの変更は避けたほうが良いでしょう。

まとめ

2LDKとは、2つの個室と10畳以上のLDKを備えた間取りのことで、1~3人家族におすすめです。
既存の家の間取りを2LDKに変更すると、ライフスタイルに合わせて各部屋の広さを調整しやすいなどのメリットがあります。
リノベーションの費用相場は1㎡あたり約15万円ですが、施工面積や使用する建材や設備などのグレードによって異なります。
予算オーバーにならないよう、どこを重点的に工事したいか、どこなら妥協できるかといった優先順位を決めておきましょう。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 【空き家を眠らせるのはもったいない‼】賢い活用法で地域を活性化の画像

    【空き家を眠らせるのはもったいない‼】賢い活用法で地域を活性化

    お役立ち情報

  • マンション?一軒家?購入する際のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介の画像

    マンション?一軒家?購入する際のそれぞれのメリット・デメリットをご紹介

    お役立ち情報

  • リノベーションで空間を魅力的に変えるカラー配色術の画像

    リノベーションで空間を魅力的に変えるカラー配色術

    お役立ち情報

  • 次世代住宅って?~モジュール住宅編~の画像

    次世代住宅って?~モジュール住宅編~

    お役立ち情報

  • 魅力的なキッチンへ!リノベーションで叶える理想の空間✨の画像

    魅力的なキッチンへ!リノベーションで叶える理想の空間✨

    お役立ち情報

  • 次世代住宅って?~スマートハウス編~の画像

    次世代住宅って?~スマートハウス編~

    お役立ち情報

もっと見る