一戸建てのバリアフリーリノベーションについて!工事内容や費用も解説
一戸建てをバリアフリー仕様にリノベーションすると、高齢者や家族が快適に暮らせる住環境を実現できます。
加齢に伴う身体的負担を軽減し、家族全員の生活の質を向上させるのに役立つかもしれません。
この記事では、代表的な工事内容や費用相場、注意点を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
一戸建てのバリアフリーリノベーションの代表的な工事内容
高齢化が進む中、自宅をバリアフリー化する需要は増えています。
とくに一戸建て住宅では、家族全員が安全で快適に暮らすための環境づくりが重要です。
今回は、代表的な工事内容として、手すりの設置、段差の解消、ホームエレベーターの設置の3点を解説します。
手すり
手すりの設置は、バリアフリーリノベーションの基本的な工事です。
階段や廊下、玄関など移動時の支えになり、転倒リスクを軽減します。
たとえば、階段では上り下りの際にバランスを崩しやすく、手すりがあることで安心感が増します。
廊下やトイレ、浴室などにも設置すると安全性がさらに向上するでしょう。
費用は設置場所や長さ、材質によって異なり、1メートルあたり数千円から数万円程度が相場です。
利用者の身長や握力に合わせ、高さや太さを選ぶことが大切です。
また、手すりの材質には木製やアルミ製、樹脂製などがあり、それぞれの肌触りやメンテナンス性、耐久性を比較して選ぶことをおすすめします。
さらに、握り部の形状が丸みを帯びたタイプや平たいタイプなどさまざまな選択肢があるため、実際に握ってみて使いやすさを確かめることも重要です。
段差
住宅内の段差は、転倒の原因となり、高齢者や車椅子利用者にとって大きな障壁です。
解消方法として、床のかさ上げやスロープの設置が挙げられます。
玄関の上がりかまちをスロープにすると、車椅子や歩行補助具を使用する方でも出入りがしやすくなるでしょう。
費用は規模や方法によって異なり、簡易スロープの設置で数万円から、大掛かりな床のかさ上げでは数十万円かかる場合もあります。
また、スロープを設置する際は、車椅子を使用する場合の角度や幅を適切に設定する必要があります。
急すぎる勾配は安全性を損なう恐れがあり、実際に車椅子や歩行補助具を使う方の動線を確認したうえで、最適な傾斜を検討することが大切です。
ホームエレベーター
2階建てや3階建ての一戸建てでは、階段の上り下りが負担となる場合があります。
ホームエレベーターを設置すれば、車椅子利用者や足腰に不安がある方でも各階への移動が容易になり、生活の質が向上します。
ホームエレベーターは車椅子利用者以外にも、大きな荷物を運ぶ際などに便利です。
設置費用は数百万円からとされ、自治体によっては補助金制度がある場合もあります。
ただし、ホームエレベーターを導入する際は、設置スペースの確保や騒音対策、定期点検の必要性なども考慮しなければなりません。
とくに、小規模住宅ではエレベーター本体の寸法や耐荷重に加え、動線を圧迫しないレイアウトを慎重に検討することが重要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
一戸建てのバリアフリーリノベーションの費用相場
高齢化が進む中、一戸建て住宅のバリアフリー化の需要が高まっています。
ここでは、浴室、トイレ、玄関の3つの費用相場を解説します。
浴室
浴室への主な工事内容と費用相場は、以下の通りです。
●手すりの設置:1本あたり約3万~5万円
●段差の解消:約5万~25万円
●滑りにくい床材への変更:約5万~20万円
工事規模や材料により費用は変わるため、事前に施工業者と詳細を確認しましょう。
さらに、浴槽の縁をまたぐ動作に負担を感じやすい場合は、またぎ高さの低い浴槽や扉付きの浴槽を導入すると安全性が向上します。
浴槽への出入り口が広いかどうかも、検討材料の一つとなります。
トイレ
トイレは日常的によく使用するため、安全性と利便性が重要です。
主な工事内容と費用相場は以下の通りです。
●手すりの設置:約5万~10万円
●段差の解消:約2千~10万円
●和式から洋式への変更:約15万~50万円
工事範囲によって費用は変わるため、専門業者に相談して見積もりを取得しましょう。
また、暖房機能付き便座や自動開閉機能を備えたタイプを選ぶと、寒い季節や足腰に不安がある方の負担を軽減できます。
高齢者が立ち上がる時の動作をサポートするために、便器の高さを通常より高く設定する例もあります。
玄関
玄関は家の出入り口であり、安全性を高めるための工事内容と費用相場は以下の通りです。
●手すりの設置:約3万~13万円
●スロープの設置:約5万~45万円
●ドアの変更:約20万~60万円
こちらも工事規模やデザインにより費用は変動するため、複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
さらに、玄関ドアを引き戸に変更すると、車椅子利用者がドアを開け閉めしやすくなり、つまずきの原因も減らせます。
防犯性を考慮した施錠システムや、ドアスコープの高さ設定なども合わせて検討すると、安心して暮らせる住まいを実現できます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
一戸建てのバリアフリーリノベーションの注意点
リノベーションをおこなう際には、使いやすさ、必要性の見極め、自立支援の観点から注意すべき点があります。
以下で、それぞれを解説します。
使いやすさ
家族全員が、使いやすい設計を心がけることが大切です。
手すりの位置や高さは利用者の身長や体力に合わせる必要があり、車椅子を使用する場合は廊下やドア幅を80センチメートル以上にするなど配慮しましょう。
照明も十分に設置し、つまずきや転倒を防ぐ工夫が求められます。
さらに、床材は滑りにくくクッション性のあるものを選ぶと、万一転倒した場合の衝撃を緩和できます。
手すりやスイッチの位置は、複数人が利用することを想定して適切な高さや配置を検討することが必要です。
必要性の見極め
現在の生活状況や将来的な介護の可能性を考慮し、どの箇所を優先的にバリアフリー化するかを判断します。
すべてを改修するのではなく、主に使う部屋や移動経路を中心に計画すると費用を抑えやすいです。
自治体の補助金制度も活用すると、経済的負担を軽減できます。
また、今後の家族構成の変化や介護が必要になる時期を見据えて、早めに配管や電源の増設をおこなうケースもあります。
とくに浴室やトイレ周りでは、将来的にリフト機器を設置する可能性を考慮して余裕を持ったスペース設計を検討することも有効です。
自立支援
バリアフリーリノベーションは、家族の自立をサポートすることが目的です。
過度な設備投資は逆に筋力低下を招く恐れがあるため、適度な補助にとどめ、利用者ができる範囲で動ける環境を整えましょう。
手すりを活用しつつも、自分の力で移動する習慣を維持することが大切です。
さらに、移動をサポートする装置の導入を検討する場合でも、普段は自分の力で行動できるように設計を工夫しましょう。
必要以上に介護に依存しない環境づくりが、利用者の心身の健康維持に大きく貢献します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
安全性と快適性を高めるバリアフリーリノベーションには、費用相場の把握と必要性の見極めが欠かせません。
検討時には家族全員の将来を見据え、最適な改修内容を選ぶことが大切です。
注意点を踏まえ、無理のない計画を立てて快適な住環境を整えてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む