一戸建てをリノベーションで増築するメリットとは?デメリットや費用も解説
近年はリーズナブルな一戸建てを購入して、自分好みにリノベーションする方が増えています。
リノベーションでは増築も視野に入れると、物件の選択の幅が広がるでしょう。
そこで今回は、増築とはなにか、改築との違いやメリット、デメリットなどを解説します。
費用の相場も解説しますので、一戸建ての購入後にリフォームやリノベーションを検討されている方は、ぜひご参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
一戸建てをリノベーションする際に検討したい増築とは
リノベーションとは、住まいの機能性やデザインを向上させて価値を高める大規模な改修工事のことです。
中古の一戸建てでも、リノベーションをおこなうとご自身に適した住まいにすることができるでしょう。
リノベーションでおこなわれることが多いのは、増築と改築です。
これらは似ているように感じるかもしれませんが、定義がそれぞれ異なります。
どちらが適しているのか判断するために、違いを確認しておきましょう。
増築と改築の違いとは
増築とは、建物の床面積を増やして大きくする工事です。
たとえば、部屋の建て増しや平屋を2階建てにするなどの工事は増築に該当します。
改築とは、床面積を変えずに構造部分の一部もしくは全部を作り直す工事です。
間取りの変更や内装一新などは、改築に該当します。
なお、似ている言葉に改修や改装がありますが、これらはまた別の工事です。
改修は修理を目的とした改良であり、改装は外壁や壁紙などの表面を直す工事です。
これらの違いを把握していると、希望の家を実現するためにはどの工事が必要なのかわかるでしょう。
増築の事例とは
増築には別棟を建てるケースや居室を増やすケース、浴室やトイレのような水回りを増やすケースなど、さまざまな内容があります。
サンルームやバルコニーを増やすケースも、増築に該当します。
工事の方法には名前があるので、参考に覚えておくと良いでしょう。
たとえば、既存の建物に覆いかぶせて天井を高くしたり2階を増やしたりする方法は、「差しかけ増築」と言います。
既存の建物の一部を取り壊して1階と2階の両方を増築する方法は「取り壊し増築」、平屋に2階部分を作る方法は「おかぐら増築」と呼ばれます。
増築の注意点とは
増築は、どのような内容でも実施できるわけではありません。
さまざまな制限や決まりがあるので、順守する必要があります。
たとえば、一戸建ての面積には建ぺい率と容積率と呼ばれる法的制限があります。
建ぺい率とは敷地面積に対する建築面積の割合、容積率とは敷地面積に対する延床面積の割合です。
増築すると規定の割合を超える場合や、現在ある一戸建てが制限いっぱいに建てられている場合は、増築できないので注意しましょう。
また、施工範囲が床面積10㎡を超える場合は建築確認申請が必要です。
一戸建てのある地域が防火地域や準防火地域に該当する場合は、増築面積にかかわらず建築確認申請が必要なので、増築を考えているときは購入前に確認しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
一戸建てをリノベーションで増築すると得られるメリットとは
リノベーションで増築する際は注意点があるものの、さまざまなメリットを得られます。
ただし、メリットだけではなくデメリットも生じるので、どちらも把握しておきましょう。
一戸建てを増築すると得られるメリットとは
一戸建てをリノベーションで増築すると得られる大きなメリットは、居住空間が広がることです。
居住空間が広がると家族全員の個室を確保できるなど、プライバシーを守りやすくなります。
ゆとりが生まれるので、生活が快適になるでしょう。
そして、建て替えと比べてメリットが多いことも増築の魅力です。
建て替えも一戸建ての床面積を増やせる方法ですが、以下のようなデメリットが生じます。
●工事期間が長い
●費用が高額
●仮住まいが必要
建て替えは一戸建てを解体してから新たに建築するため、時間や費用がかかります。
その点、増築は解体をしないので、建て替えよりも時間や費用を抑えられるでしょう。
さらに、増築は仮住まいが必要ないこともメリットです。
仮住まいが必要になると住まい探しや引っ越しの手配、転居届などの手続きに手間や時間がかかります。
仮住まいが賃貸物件だと家賃はもちろん、敷金や礼金などの初期費用も発生するので出費がかさみます。
増築の場合はそれらの手間や費用がかからないので、建て替えよりも負担が少ないでしょう。
一戸建てを増築すると生じるデメリットとは
一戸建ての増築を検討する際は、デメリットに注意が必要です。
たとえば、増築した部分と既存の部分とでは、見た目のバランスが悪くなる可能性があることです。
一戸建てに使われている素材が廃番になっていると、増築した部分だけ別の素材になり違和感が生じてしまいます。
素材や色を同じにできた場合でも、新しい部分と経年劣化している部分があると統一感を出すことは難しいでしょう。
また、接合箇所に負荷がかかり、ひび割れや雨漏りなどが起こりやすいこともデメリットです。
増築は既存の建物に追加するので、建て替えと比べて設計の自由度が低くなることにも注意が必要です。
したがって、見た目を統一したいときや強度に不安を抱えたくない方、自由に設計したい場合などは建て替えのほうが適しているかもしれません。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
一戸建てをリノベーションで増築するとかかる費用の相場とは
リノベーションは大掛かりな工事であるため、費用が高額になる可能性があります。
リノベーションで増築を考えている場合は、費用の相場を把握してから検討したほうが良いでしょう。
そこで、リノベーションで増築する場合にかかる費用の相場について、工事の内容ごとに確認してみましょう。
費用の相場①水回りの増築
水回りを増築する際にかかる費用の相場は、設備によって異なります。
たとえば、1階にトイレを増築する場合の費用相場は50万円~150万円ほどです。
浴室の増築には150万円~250万円ほど、キッチンの増築には90万円~400万円ほどかかります。
設備のグレードや広さ、配管工事や電気工事などの内容によって大きく変わる可能性があるので、費用の相場には幅があります。
費用の相場②1階の部屋の増築
1階に子ども部屋やリビングなどを増築する際にかかる費用の相場は、木造の一戸建てで1畳あたり33万円〜39万円ほどです。
たとえば、8畳の部屋を増築する場合は264万円~312万円ほどかかるでしょう。
ただし内装材や外装材、建具などのグレードによって変わる可能性があります。
グレードを上げると費用も高くなるので、予算との兼ね合いをしっかりと考えて選びましょう。
費用の相場③2階の増築
平屋に2階を増築する場合の費用相場は、1畳あたり50万円~100万円ほどです。
2階の増築にかかる費用が1階よりも高い理由は、必要な工事が多いからです。
2階に部屋を増築する場合は、1階部分の補強工事や、屋根の解体と作り直しなどの工事をしなくてはなりません。
そのため、同じ8畳の部屋を増築する場合でも、2階を作る際は400万円~800万円ほどの費用がかかるでしょう。
費用の相場④バルコニーやベランダの増築
バルコニーやベランダの増築には、1畳あたり25万円~50万円ほどかかります。
基本的に土台となる屋根部分の補強工事が必要なので、費用は高めです。
屋根の形状や防水工事の必要性、オプションの有無などによって費用は変わるので注意しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
一戸建てをリノベーションで増築すると、建物の床面積が増えて居住スペースが広がります。
建て替えよりも費用や時間がかからないので、中古住宅を住みやすくする方法としておすすめです。
ただし、メリットだけではなくデメリットもあるので、どちらも把握したうえで検討しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む