中古住宅のフルリノベーションとは?メリット・デメリットや費用をご紹介
マンションや一戸建てなど、中古の住宅を購入してから自分の好みに合わせてフルリノベーションしたいと考えている方は多いかもしれません。
とはいえ、中古住宅のフルリノベーションにはどのようなメリットがあるのか、気になるものです。
今回は、中古住宅におけるフルリノベーションとは何か、フルリノベーションのメリットやデメリット、費用の目安についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
中古住宅のフルリノベーションとは何か
フルリノベーションとは、建物を一度スケルトン、すなわち骨組みの状態に戻し、間取りも含めて大幅な改修をおこなうことを指します。
生活スタイルに合わせて間取りや設備を変更する、建物の耐久性を向上させるなど、住宅に付加価値を与えるための工事です。
建物の外観を変更することもでき、骨組み以外は丸々新しく生まれ変わらせることができます。
フルリノベーションとリフォームの違い
もともとの定義では、リフォームとは状態の悪くなったものをもとの状態に近づけることを指します。
マイナスになった価値をゼロに戻すための修繕工事がメインであり、建物を建てた当時の状態に戻すことを目的とした工事です。
一方、リノベーションはそもそも革新、刷新、修復といった意味を持った単語であり、単なる修繕が目的ではありません。
マイナスになった価値をプラスにするための工事であり、悪くなった部分を直しつつ付加価値を与えることを目的としています。
このように定義が分かれているとは言え、現在ではリフォームとリノベーションの工事内容に明確な線引きはありません。
フルリノベーションと通常のリノベーションの違い
フルリノベーションは、リノベーションと呼ばれる工事の一種でより大規模な改修工事をおこなうものです。
通常のリノベーションでは間取りの変更を伴う場合でも、建物全体を骨組みに戻すような大掛かりな工事はおこないません。
フルリノベーションでは建物の配管や電気の配線なども含めて骨組みに戻してしまうため、水場の位置を変更するような大掛かりな工事も可能です。
ただし、リノベーションはフルリノベーションほどでなくともリフォームより大規模な工事になるケースが多く、その分工事期間や費用は高くなります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
中古住宅におけるフルリノベーションのメリットとデメリット
中古住宅を購入してフルリノベーションすると、住宅全体の間取りを変更して設備を入れ替え、内装や外観を新しいものに変更できます。
これだけ聞くと住宅を好きなデザインや設備に入れ替えられる理想的な工事のように思えますが、それなりのデメリットもあります。
フルリノベーションのメリットやデメリットについて、詳しくご紹介しましょう。
フルリノベーションのメリット
中古住宅をフルリノベーションするメリットは、間取りを好きなように変更できることです。
家族の人数や生活スタイルによって、必要な部屋の数や1部屋あたりの広さ、建物上の位置などは異なります。
中古住宅を購入してフルリノベーションを実施すれば、現在の生活スタイルに合った間取りへの変更が可能です。
そのため、フルリノベーションを実施できるのであればどのような間取りを選択しても良く、物件購入の選択肢が広がります。
また、フルリノベーションで中古住宅を改修する場合、新築住宅を購入するよりも固定資産税を抑えられる可能性が高いです。
固定資産税は土地や建物の価値に応じて課される税金であり、建物の価値は新築から年数が経つごとに減っていきます。
リノベーションでは築年数がリセットされないため、建物を新しく建てたり丸ごと建て直したりするよりも固定資産税がかかりません。
さらに、一度骨組みに戻すため耐震補強工事がしやすく、建物全体の安全性を高める工事もしやすいです。
フルリノベーションのデメリット
フルリノベーションのデメリットは、一般的なリノベーションやリフォームよりも工期が長くトータルでかかる費用も高いことです。
建物を骨組みだけにするため大掛かりな工事が必要になり、高い工事費用がかかります。
骨組みの状態の住宅に住むことはできないため、中古住宅を購入したあともリノベーションが終わるまでは仮住まいが必要です。
工期が長ければ長いほど仮住まいに住む期間も長くなり、仮住まいにかかる費用も増えます。
中古住宅の購入費用、フルリノベーションにかかる費用、仮住まいを用意する費用と、さまざまな費用によってトータルの支払いが増えるのです。
また、中古住宅の購入では通常の住宅ローンを利用できますが、そのあとのリノベーションには住宅ローンを適用できません。
そのため、リノベーションにかけられる自己資金がない場合は別途リフォーム用のローンを組む必要があります。
リフォーム用のローンは住宅ローンよりも金利が高く、仮に同じ金額を借りたとしてもトータルの返済額が高いです。
自己資金の割合が高いほどローンの借り入れ額を減らせるため、返済額を増やしたくない場合はなるべく自己資金を用意すると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
中古住宅のフルリノベーションにかかる費用
一口に中古住宅のフルリノベーションと言っても、購入するのがマンションなのか一戸建てなのかによってかかる費用は変化します。
また、費用の総額はその住宅がどれだけの敷地面積を持っているか、床面積はどの程度なのかによっても変動するため注意が必要です。
中古マンションのフルリノベーション費用
マンションをリノベーションする場合、一戸建てよりも面積が狭く費用が安い傾向にあります。
リノベーションにかかる費用の坪単価は8万~50万円、総額は500万~1,500万円が目安です。
入れ替える設備や建材のグレードによって、最終的に必要な費用は変化します。
中古一戸建てのフルリノベーション費用
一戸建ての場合はマンションよりも工事できる敷地面積が広く、2階や3階がある建物も少なくないため工事費用が高いです。
坪単価は10万~73万円、総額は700万~2,500万円が目安となっています。
フルリノベーションの場合は建物を骨組みに戻すため、最低でも800万円ないと工事をはじめられない場合も多いです。
1つひとつの設備にこだわるほど工事費用がかさんでいくため、はじめに予算を決めておきこだわる優先順位を決めておいたほうが良いでしょう。
それぞれの工事にかかる費用
フルリノベーションで間取りを変更するために間仕切りを撤去する場合、1か所につき7万~23万円の費用がかかります。
間仕切りやドアを新設する場合は、1か所15万~20万円の費用が必要です。
水回りの設備を交換する場合、キッチンは50万~150万円、トイレは15万~50万円、バスルームは50万~150万円、洗面所は15万~50万円が目安となります。
水回りの位置をまったく別の場所に変える場合、配管の変更を伴うためより費用が高くなるでしょう。
リビングの工事には15万~150万円、居室には20万~50万円の費用がかかります。
和室を洋室にリノベーションする場合は、25万~100万円かかることが多いです。
収納を増やしたい場合、壁付けクローゼットの新設には1か所あたり10万~48万円、ウォークインクローゼットの新設には18万~80万円かかります。
古い住宅の耐震性や断熱性を高めたい場合、耐震工事には25万~200万円、断熱工事には20万~120万円必要です。
一戸建て住宅の場合はさらに屋根や外壁の工事も必要になり、工法などによって費用が変動します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
中古住宅をフルリノベーションすれば、間取りや設備、デザインを一新して自分好みにできます。
新築住宅を購入するのと比べ固定資産税も抑えられるため、ランニングコストを抑えられる可能性が高いです。
一方で、工事の内容によっては費用が高くなり、工期も延びるため注意しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む