自宅の内装をDIYするメリットとデメリットは?注意点もご紹介
自宅の内装は、業者にリフォームやリノベーションを依頼するだけでなく、DIYによってつくり変えることも可能です。
内装のDIYにはメリットも多いものの、デメリットもあるため、把握しておくと計画を立てやすいでしょう。
今回は、自宅の内装をDIYで変更するメリットとデメリット、DIYの注意点についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
自宅の内装をDIYで変更するメリット
自宅の内装を変更したいときは、リフォームやリノベーションではなく、DIYを選択することもできます。
DIYでは、業者に作業を依頼するのではなく、自分で内装を好きなようにつくり変えることが可能です。
そのため、DIYにはリフォームやリノベーションにはないメリットがあります。
費用が安くつく
内装をDIYで変更するメリットは、工事費用が安くつくことです。
業者にリフォームを依頼すると、人件費や工賃、下請けへの手数料など、さまざまな費用がかかります。
DIYであれば、作業するのは自分自身であるため、必要なのは道具と材料の費用だけです。
また、材料の素材やデザインなどをより細かく自分で選んで、好みの内装をつくれるメリットもあります。
工期が自由
内装をDIYで変更すると、工期を自由に決められるメリットがあります。
業者にリフォームやリノベーションを依頼すると、何度も打ち合わせをおこなって、工期やスケジュールを詰めなければなりません。
DIYであれば、自分のペースで仕事終わりや休日などにゆっくり趣味感覚で作業ができます。
専門の業者に工事を依頼するよりも工事の期間は長くなりやすいものの、空間全体に愛着が湧くのもメリットといえるでしょう。
作業そのものが不安なケースや期間を短くしたいケースなどでは、2人以上で作業するのがおすすめです。
建築に関する知識が身につく
内装を自力でDIYするメリットは、建築や内装のデザインに関する知識が身につくことです。
自宅の内装は、おおむねDIYによる変更が可能ですが、自力で変更するのが難しい部分や専門業者に任せなければならない部分なども存在します。
また、見た目をきれいに仕上げたり、強度を上げたりするためには、ある程度建築の知識が必要です。
DIYをおこなえば、自分で試行錯誤することにより、こういった知識を身につけられます。
好みの内装に近づけるためには、どのような素材や色味、デザインを配置したら良いのかといったデザイン関係の知識も身につくでしょう。
▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで減築するメリットとは?費用の相場も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
自宅の内装をDIYで変更するデメリット
DIYによる内装の変更には、メリットも多いものの、デメリットもあります。
デメリットを押さえたうえで作業をおこなわないと、トラブルになる可能性もあるため注意が必要です。
状況によっては、自分でDIYするよりも業者に依頼したほうが良いこともあるでしょう。
個人でできる範囲は限られる
内装をDIYで変更するデメリットは、個人で作業できる範囲が限られることです。
大掛かりなリフォームやリノベーションには、その分労力も知識も求められます。
そのため、個人の力でフルリノベーションほどの工事をおこなうのは難しいです。
個人が実施できるのは、壁紙の張り替えや塗り直し、フローリングの重ね張り、収納棚の作成と設置など比較的簡単な作業に限られます。
これらの作業であっても、業者に依頼するケースよりも作業に時間がかかるのもデメリットといえます。
さらに、DIYに慣れていないと、仕上がりがあまりきれいにならず、納得のいく品質にできない可能性もあるでしょう。
専門の資格が必要な工事がある
自宅の内装をDIYで変更するときに注意したいのは、一部の工事に専門の資格が必要なことです。
電気工事や水道管・ガス管の移動や交換、設備の取り替えなどは、専門の資格が必要になります。
そのため、資格を持たない方がDIYで勝手に変更をくわえることはできません。
壁紙の張り替えや棚の作成程度であれば、資格は必要ないものの、工事によっては資格がないと、手をつけられないものもあります。
専門の資格が必要な工事については、希望に応じて予算を用意し、専門業者に依頼する必要があります。
やり直しが難しい工事がある
自力でも手軽に進められるのがDIYの良いところですが、なかにはやり直しが難しい工事も存在します。
たとえば、一度壁を壊してしまうと、自力でもとに戻すのが難しい点はデメリットです。
同様に床の解体などもやり直しが難しく、部屋の間取りを変更するような大掛かりな工事はDIY向きではありません。
壁紙の張り替えや壁の塗り直し程度であれば、簡単にやり直しがききますが、壁のつくり直しなどには、材料も知識も必要になります。
自力で取り壊してしまった壁を直すための工事を業者に依頼すること自体は可能です。
ただし、最初からリフォームやリノベーションを業者に依頼するケースよりも、工事費用が高くつく注意点もあります。
壁紙の張り替えなども、経験が浅いうちは、やり直しがききやすいシールタイプのものなどを選択すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで増築するメリットとは?デメリットや費用も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
自宅の内装をDIYで変更するときの注意点
自宅の内装をDIYで変更するときには、事前に把握しておきたい注意点がいくつかあります。
DIYに関する基礎知識や事前に準備しておきたいものなど、注意点を押さえて工事に取り組むことが大切です。
作業の内容を把握して準備をする
DIYの注意点として、重要なのは事前にしっかり準備をおこなうことです。
建築に関する知識や技術がほとんどない状態からのスタートだからこそ、行き当たりばったりではうまくいきません。
DIYをおこなうときは、事前にしっかり採寸をおこない、図面を作成したうえで作業の計画を立てる必要があります。
希望する工事には、どのような作業工程があるのか、どのような方法でおこなうのかも事前に確認しておきましょう。
さらに、DIYで発生したゴミや廃材については、燃えるゴミに出せないものもあるため、処分方法も確認しておくことが大切です。
1つひとつの作業を丁寧におこなう
DIYによる内装工事の注意点として、1つひとつの作業を丁寧におこなうことが大切です。
この日までにここまで終わらせる、といったように期限を決めてしまうと、その期限までに仕上げようとするあまり雑な仕上がりになる可能性があります。
また、作業に慣れていないのであれば、失敗して材料が無駄になることもあります。
そのため、できる限り1つひとつの作業に時間をかけて丁寧に進めていくことが大切です。
さらに、ほかの注意点として、周りを汚さないための準備をすることも挙げられます。
DIYでは、のこぎりなどの道具やペンキ、ニスなどのさまざまな材料を使用するでしょう。
こうした道具や材料は、使い方を誤ると工事をする予定がない部分まで傷つけたり汚したりするため、事前にしっかり養生することが大切です。
業者に依頼したほうが良い工事
DIYをおこなうときの注意点として、専門業者に依頼すべき箇所や作業内容が存在することを忘れてはなりません。
たとえば、大規模な間取り変更を希望していても撤去できない壁や柱も存在するため、業者に確認してもらい計画を立てることが大切です。
撤去できないのは、建物の耐震性や強度に影響を与えるような構造上重要な壁や柱になります。
また、電気、水道、ガスといったライフラインについては、無資格での工事ができません。
間取りや設備の変更に伴い、こういったライフラインの位置を変更したいときも、専門の業者に相談して工事を依頼する必要があります。
▼この記事も読まれています
ワンストップリノベーションとは?メリット・デメリットについても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
自宅の内装をDIYで変更するメリットは、費用を抑えて自分のペースで作業を進められることです。
一方、個人でできる範囲が限られている、工事内容によっては、専門の知識が必要になるなどのデメリットもあります。
事前の準備をしっかりおこないつつ、必要に応じて専門の業者を頼りながらDIYを進めると良いでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む