部屋の引き戸は便利?リフォーム費用や活用法についても解説

部屋の引き戸は便利?リフォーム費用や活用法についても解説

室内の快適性を高めたいと考えている方にとって、引き戸へのリフォームは注目すべき選択肢のひとつです。
開き戸と比べて開閉にスペースを取らず、動線をすっきり確保できるため、使い勝手の良さが際立ちます。
また、引き戸にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる特徴があるため、目的に合った選び方が重要です。
この記事では、引き戸の基本的な種類やメリット、リフォームにかかる費用の目安について解説いたします。

部屋の扉の形式の一つ「引き戸」とは?

部屋の扉の形式の一つ「引き戸」とは?

住宅リフォームでは、扉の形式が住み心地と利便性を大きく左右します。
引き戸は、壁面と並行に動くため可動域が最小限で済みますが、開き戸は、扉の厚み分だけ手前に張り出すため家具や導線を圧迫する点が大きな違いです。
引き戸は、古くは襖に代表される和の建具として発展しましたが、最近ではモダンデザインにも合わせやすい高機能モデルが増えています。
マンションなどの共用廊下に面する玄関扉でも、外開き制限を気にせず取り付けられる点が都市部で支持されている傾向です。
以下では、開き戸と異なる特徴を持つ引き戸の構造と種類を整理し、その違いを詳しく解説いたします。

引き戸の特徴

引き戸は扉を横に滑らせるため、前後のスペースを取りません。
廊下などの狭い場所でも動線を妨げず設置でき、省スペースを活かした家具配置がしやすくなります。
また、開け放しても扉が邪魔にならず、空気の流れも確保できるでしょう。
さらに、レールと戸車の技術進歩により、軽い力で静かに開閉できるタイプが増えており、子どもや高齢者でも扱いやすい点が評価されています。
耐久性の高いアルミ製や温かみのある木製など、素材の選択肢も豊富で、インテリアに合わせたカスタマイズが可能です。
くわえて、防火戸仕様やソフトクローズ仕様など、安全性を高めるオプションも選べます。

開き戸の特徴

開き戸はヒンジを軸に前後へ開閉するため、開く方向に十分な空間が必要です。
密閉性・遮音性・防犯性に優れており、寝室や書斎など静かさを重視する部屋に特に適しています。
また、デザインや素材のバリエーションが豊富で、インテリアと調和させやすいのも大きな魅力です。
一枚板を使った重厚感のあるモデルから、ガラスを多用した開放感のあるタイプまで幅広く、好みに合わせて選べます。
さらに、丁番の種類やドアクローザーの有無で閉まる速度を調整できるため、使用用途に応じた細かな調整も可能です。

引き戸のタイプ

引き戸には、主に4つの形式があり、設置場所や用途に応じて使い分けられます。
まず、片引き戸は1枚の扉を片側へ動かす基本形で、室内ドアの主流です。
次に、引き違い戸は2枚の扉を左右に動かせるため、押入れや和室の間仕切りなど、どちら側からでも開閉したい場所で使われます。
また、引き分け戸(両引き戸)は中央から両側へ開き、開放時に大きな開口部を確保できるため、リビングダイニングの間仕切りなどに最適です。
そして、引き込み戸は扉を壁内に収納し、開放時に扉が見えないため見た目がすっきりします。
このように、用途や動線に合わせて形式とレール方式を組み合わせることで、より快適な室内環境を実現できるでしょう。

▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで減築するメリットとは?費用の相場も解説!

部屋の扉を引き戸にするメリット

部屋の扉を引き戸にするメリット

開き戸から引き戸にリフォームすることで、日々の暮らしに多くのメリットが生まれます。
とりわけ都市部のマンションや狭小住宅では、1か所でも動線を改善することで、日々の家事時間が大幅に短縮されるケースがあります。
選択のポイントを把握しておくと、間取り変更を伴う大規模リフォームだけでなく、1箇所のみの部分改修でも十分な効果を得られるでしょう。
また、浴室前を引き戸に変更しただけで、洗濯機の扉が干渉せず回遊動線が生まれたという例は代表的です。
以下では、機能性と空間効率に優れた引き戸のメリットを具体的に解説いたします。

扉が邪魔にならない

引き戸は、扉が前後に張り出さないため、通行や家具配置の妨げになりません。
開放したままでも動線が確保され、小さな子どもや高齢者にも安全です。
さらに、車椅子やベビーカーが通る幅をそのまま保てるため、家族構成が変わっても柔軟に対応できます。

スペースを有効活用できる

引き戸は前後のスペースが不要なため、収納扉や間仕切りで無駄を省けます。
たとえば、クローゼット前にベッドを置いても干渉しないので、家具配置の自由度が向上します。
また、複数枚を組み合わせることで広く開放でき、限られた面積でも柔軟な空間設計が可能です。
収納扉を引き戸にすると、人が立つスペースを確保したまま開閉できるため、天井照明やカーテンレールと干渉しにくい利点もあります。
くわえて、床から天井までのフルハイト仕様を選べば、視覚的に天井が高く見え、部屋全体を広く感じさせる効果もあります。
さらに、引き戸と開き戸を適材適所で組み合わせることで、居住性とデザイン性を両立させるレイアウトも実現できるでしょう。

風を調節する

引き戸は開口幅を細かく調整できるため、自然換気に役立ちます。
リビングと和室の境を少し開けると、風を通しつつ冷暖房効率を維持でき、湿気のこもりやすい洗面所でも換気が容易です。
隣接する部屋との急激な温度差を和らげることで、冬場のヒートショック対策の一助としても期待できます。

▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで増築するメリットとは?デメリットや費用も解説

部屋の扉を引き戸にリフォームする費用

部屋の扉を引き戸にリフォームする費用

扉の形式を替えるだけでも、住み心地は大きく向上します。
耐震補強や断熱改修を同時におこなう場合は、工事エリアの壁を一体的に解体するため、コスト効率が高まるケースもあるでしょう。
木造軸組工法の住宅では、筋交い位置を避けながら下地を補強することで、引き込み戸でも耐力壁の性能を維持できた事例が報告されています。
ここでは、空間効率とバリアフリー性に優れた引き戸リフォームの費用と事例をご紹介いたします。

費用の目安

引き戸化の費用は、工事方法と建具のグレードによって変わります。
既存の開き戸を撤去し、片引き戸を設置する標準工事は、10万円〜40万円程度が目安です。
また、壁内に扉を納める引き込み戸は大工工事が増え高額となり、アウトセット型はレールを壁外に付けるため比較的低コストで済みます。
さらに、ガラス入りや装飾性の高い建具を選ぶと材料費が上がり、珪藻土などの左官仕上げを伴う場合は下地工事の追加費用も発生します。
なお、工事に含まれる養生費や廃材処分費、完了後の調整費も見積もりに差が出やすいため注意が必要です。

バリアフリーリフォームと補助金

引き戸は車椅子でも操作しやすく、段差のない床と相性が良いバリアフリー建築の定番です。
介護保険の住宅改修費支給制度を利用すれば、上限20万円まで工事費の9割が補助対象になります。
また、自治体によっては独自助成を上乗せしている地域もあるため、事前確認が重要です。
たとえば、東京都豊島区では高齢者住宅改修費の上限が40万円に拡充され、引き戸化に活用された実績があります。
引き戸に握りバーを追加するとさらに操作しやすく、介助者との同時通行もスムーズになります。

アウトセットの引き戸

アウトセット引き戸は、壁を壊さずに外付けレールを設置するため、工期は1日程度で費用も約7万円〜10万円に収まるケースが多いです。
レールが露出するデザインと下地補強の要否を事前に確認すると、仕上がりの満足度が高まります。
くわえて、壁紙貼替と同時に施工すると色合わせが容易です。
また、磁気クッション付きの静音レールやソフトクローズ機構を追加すれば、使い勝手がさらに向上します。
選べる塗装色が増えており、壁紙や巾木と同系色にすることでレールを目立たなくできる点も人気です。
さらに、戸当たりゴムと戸袋ブラシを組み合わせれば、ほこりの侵入や戸の揺れを抑えられ、メンテナンスの手間も減ります。

▼この記事も読まれています
ワンストップリノベーションとは?メリット・デメリットについても解説

まとめ

引き戸は、開閉時にスペースを取らず、限られた空間でも効率よく使える点が大きな魅力です。
とくに、バリアフリー住宅や狭小空間においては、使い勝手とデザイン性の両立が期待できます。
設置方法や費用感をあらかじめ確認し、暮らしに合った引き戸の導入を前向きに検討してみましょう。

リノベスト不動産の写真

リノベスト不動産

大阪府内を中心に、親身な対応と誠実なご提案を信条に、不動産の再生と活用をサポートしています。
不動産は資産であると同時に、暮らしの基盤となる大切な空間。お客様一人ひとりの想いに寄り添い、最適な提案を心がけています。

■強み
・大阪府内で豊富なリノベーション実績を保有
・住まいや店舗を資産価値のある空間へ再生する提案力
・売却 / 買取も含めた一貫対応で高い信頼を獲得

■事業
・戸建て / マンション / テナントのリノベーション
・戸建て / マンションの売却および買取
・住まいの再生から資産運用まで幅広く対応