タンクレストイレの手洗いはどうする?3つの解決策を解説!
タンクレストイレへのリフォームを考えているものの、手を洗う場所についてどうするか悩んでいる方はいらっしゃいませんか。
手洗いについての解決策はいくつかありますが、それぞれのメリットとデメリットがあります。
そこで今回は、タンクレストイレへリフォームしたときの手洗いはどうするか、解決策とそのメリットとデメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
目次
タンクレストイレの手洗いはどうするか①手洗い器の設置
タンクレストイレの手洗いはどうするか悩んだときの解決策のひとつが、トイレ内に独立型の手洗い器を設置することです。
トイレタンクの上に手洗い器が付いているタイプであっても、使いにくいなどの理由で別に手洗い器を設置している方はいます。
手を洗ったときにトイレ本体に水がかかってしまう心配がないなど、トイレ内の独立型手洗い器はタンクレストイレでなくても重宝するものです。
トイレ内に手洗い器を設置するメリット
トイレ内に独立した手洗い器を設置するメリットは、手が洗いやすい点です。
また、トイレの外で手を洗う場合、ドアなどを触る必要があり、衛生面が気になることがあります。
トイレ内に手洗い場があれば、衛生的であり、動線にも無駄がありません。
一戸建ての2階などで、近くに洗面台やキッチンなどの水場がない場合、トイレに手洗い器があると便利です。
トイレで手洗いを済ませることで、来客時に洗面所やお風呂場といったプライベート空間を見られずに済む点もメリットです。
また、手洗い器にはさまざまなタイプがあり、トイレ内をおしゃれにデザインすることができます。
手洗い器の下に収納スペースを設ければ、掃除用品などトイレで使用するものを収納できます。
トイレ内に手洗い器を設置するデメリット
トイレ内に手洗い器を設置するデメリットは、トイレ全体が狭くなることです。
どんなに省スペースの手洗い器を選んでも、場所を取るため、タンクレストイレにリフォームした意味を感じられない場合があります。
省スペースで設置できる手洗い器もありますが、空間全体を考慮して設置する必要があります。
また、独立した手洗い器を設置するには、便器とは異なる給排水管が必要であり、壁や床を解体して配管工事をおこなう必要があるでしょう。
そのため、解体範囲や工事費用も含めて検討する必要があり、配管工事ができないトイレには設置できません。
▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで減築するメリットとは?費用の相場も解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
タンクレストイレの手洗いはどうするか②トイレ外の洗面台を使用する
タンクレストイレへリフォームする際に手洗い場所をどうするか検討する場合、トイレ内に手洗い器を設置しないのであれば、トイレの外にある洗面台を利用する選択肢もあります。
住宅の間取りはトイレと洗面室が隣接していることが一般的であり、トイレの手洗いは洗面台でも併用できます。
近年では、感染症対策として玄関の近くに2つ目の洗面台を設置する方も多く、そちらをトイレの手洗いに使用してもいいでしょう。
トイレ外の洗面台を手を洗うメリット
タンクレストイレでないトイレでも、タンクの上にある小さな手洗い器は手を洗いにくいと感じる方が多いでしょう。
しかし、洗面台であれば、手洗いボウルの大きさを気にせずにしっかりと手を洗うことができます。
トイレの手洗い器は水洗いのみの場合も多いですが、洗面台を使えばハンドソープなども使えて衛生的です。
タンクレストイレにリフォームしても、トイレ内に手洗い器を設置しなければ、その分の工事費用がかからず、限られた空間をより広く活用できます。
手洗い器を設置せず、トイレの外にある洗面台で手を洗うようにすれば、狭いトイレでも圧迫感を感じずに済むでしょう。
手洗い器がない分、シンプルな空間となり、掃除の手間が省けるのも外の洗面台を使用するメリットです。
トイレ掃除は日常のルーチンワークですが、簡単に済ませられれば、ほかのことに時間を使うことができます。
トイレ外の洗面台で手を洗うデメリット
トイレ外の洗面台で手を洗うデメリットは、トイレから洗面台まで移動する際にドアを開閉しなければならないことです。
用を足した後、手を洗わずにドアや洗面台に触れることに抵抗を感じる方もいれば、洗面台まで移動することを面倒に思う方もいるかもしれません。
また、小さなお子さまがいる家庭では、トイレ内に手洗い器がないと「用を足した後に手を洗う習慣が身につきにくくなるのではないか」との懸念も考えられます。
さらに、洗面台が脱衣所を兼ねた洗面所にある場合、トイレを使用した来客に脱衣所を見られることもデメリットの一つです。
洗面所や脱衣所は家族のプライベート空間であり、他人に見せる場所ではありません。
家族以外の人に脱衣所や洗面所を見られることに抵抗を感じるのは自然なことです。
トイレの外の洗面台を手洗い用に使用すると、プライバシーの問題が生じることがあります。
▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで増築するメリットとは?デメリットや費用も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
タンクレストイレの手洗いはどうするか③トイレと洗面室を一体にする
タンクレストイレの手洗いをどうするのかの解決策として、思い切ってトイレと洗面室を一体にして広々としたサニタリースペースにすることが挙げられます。
トイレと洗面室が一体になっていると、衛生面が気になったり落ち着かなかったりするようであれば、トイレと洗面台をゆるやかに仕切るといいでしょう。
トイレと洗面室を一体にするメリット
トイレと洗面室を一体化するメリットは、広々とした空間が実現でき、ホテルのようなスタイリッシュな雰囲気を作れる点です。
内装やインテリアを工夫することで、デザイン性の高い空間となり、来客が多い家庭にも適しています。
間仕切りがないため、トイレと洗面室それぞれに広い空間を確保できることも利点です。
また、将来の介護を考慮してトイレと洗面室を一体化させることもあります。
車椅子の利用や介助が必要になった場合でも、一体化した広い空間であれば、介護がしやすくなります。
たとえば、万が一トイレで汚れてしまった場合でも、同じ空間に洗面台があればすぐに洗えて便利です。
トイレと洗面室が一体化していることで、空間が分かれている場合に比べて、バリアフリー工事がしやすいというメリットもあります。
さらに、掃除や収納も一括でおこなえるため、家事が楽になるでしょう。
トイレと洗面室を一体にするデメリット
トイレと洗面室を一体化するデメリットは、トイレと洗面台を並行して使用できない点です。
一度誰かがトイレに入ると、その間は洗面台も使用できません。
とくに朝の忙しい時間帯に、トイレを占有されてしまうと、ほかの家族が困ることになります。
洗面室に浴室が併設されている場合、家族が入浴している間は誰もトイレを使えません。
トイレが2か所以上あったり、少人数で暮らしている家庭であれば問題ないかもしれませんが、使いたいときにトイレや洗面室が使えないのはストレスになります。
人数が多い家庭には、トイレと洗面室を一体化させるのはあまりおすすめできません。
また、トイレのようなこぢんまりとした空間で落ち着いた気分になれる方もいますが、そのような方にとっては、トイレと洗面室が一体化した空間は落ち着けない可能性があります。
好みの問題ではありますが、トイレは日常的に利用する場所です。
そのため、そこで落ち着けないと、日々の生活のなかでストレスを感じる原因になるかもしれません。
▼この記事も読まれています
ワンストップリノベーションとは?メリット・デメリットについても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
まとめ
タンクレストイレにリフォームしたときの手洗い場をどうするかには、主に3つの選択肢があります。
手洗い器を設置すれば便利な一方トイレが狭くなり、また外の洗面台を使うと手は洗いやすいものの、衛生面が気になるデメリットがあります。
トイレと洗面室を一体化させるとおしゃれですが、同時に使えなくなって不便になる可能性があります。。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪のリノベーション物件一覧へ進む
目次