50代からのリフォームにおけるメリットと注意点は?主な補助金も解説

お役立ち情報

石田 唯

筆者 石田 唯

不動産キャリア1年

親しみやすさに自信があります!

50代からのリフォームにおけるメリットと注意点は?主な補助金も解説

この記事の執筆者

石田 唯

石田 唯

大阪市の不動産担当エージェント

保有資格:宅地建物取引士

初めまして!「リノベスト不動産で物件を探してよかった!」と思っていただけるように、お客様に寄り添った接客を心がけています。

自宅のリフォームを検討している50代の方にとって、現在の年齢からでも十分なメリットを見込めるのかが、不安に感じるポイントでしょう。
50代からのリフォームにおけるメリットや注意点などを一度確認しておくと、良し悪しを判断しやすくなります。
そこで今回は、50代からのリフォームにおけるメリットと注意点のほか、主な補助金も解説しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

50代からのリフォームにおけるメリット

50代からのリフォームにおけるメリット

50代からのリフォームには、いくつかのメリットがあります。
事前に確認したい主なメリットは、以下のとおりです。

自分のための住まいにできる

子育て期間中は、住まいの条件を子どもの都合や好みに合わせざるを得ないことが多いです。
しかし、50代からのリフォームは、子どもが一般的に独立しているタイミングでおこなうため、長年の憧れを気兼ねなく実現できるのがメリットです。
使っていない部屋を取り壊してリビングを拡張する、趣味の部屋を新設するなど、基本的に自分の都合や好みに合わせてリフォームの方向性を決定できます。
50代を機に、自宅の造りを子ども向けから自分向けに変更すると、その後の暮らしが快適になります。

老後の生活に備えられる

50代は、老後の生活を考える時期に差し掛かる年齢です。
そのタイミングでのリフォームは、老後の生活に備えることができるというメリットがあります。
年齢を重ねて足腰が弱ると、若い頃には問題がなかった段差につまずき、転倒する恐れがあります。
また、体の動きが鈍くなり、高い位置にあるものを取りにくくなることもあるでしょう。
そのため、室内をバリアフリーにし、備え付けの棚を低い位置に移動させることで、老後も安心して暮らせる環境を整えることができます。

リフォームに必要なだけの余裕がある

50代からのリフォームでは、金銭的、時間的、体力的な余裕がそろっている傾向があります。
金銭的余裕は、長年の仕事を通じて蓄えた貯金によるものです。
時間的余裕が生まれるのは、一般的に子どもが独立したタイミングです。
これまで子育てに費やしていた時間が余裕となり、自宅のリフォームに余裕を持って対応できます。
また、50代でセミリタイアした場合、さらに時間に余裕が生まれ、スケジュール面での負担が軽減されます。
体力については、50代では多少の衰えを感じることもありますが、60代以降に比べると、まだ体が十分に動く時期です。
そのため、工事前の部屋の片付けなども対応しやすく、リフォームを無理なく進めることができます。

▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで減築するメリットとは?費用の相場も解説!

50代からのリフォームにおける注意点

50代からのリフォームにおける注意点

50代からのリフォームにあたっては、注意点がいくつかあります。
事前に押さえたい主な注意点は、以下のとおりです。

ヒートショック対策を講じる

ヒートショックとは、急激な温度変化が原因で、脳内出血や心筋梗塞などを引き起こす現象です。
主な注意点として、冬季の浴室でよく発生し、65歳以上の方は発症リスクが高いことが挙げられます。
高齢者が暖房の効いた部屋から冷えた浴室に移動して入浴することは、非常に危険です。
50代の方は、年齢的にヒートショックのリスクが高まるため、対策を講じることが重要です。
ヒートショックの原因は、部屋間の寒暖差にあるため、対策として住宅の断熱性能を高めることが効果的でしょう。
50代からのリフォームでは、窓などの断熱対策を忘れずにおこなうことが大切です。

老後を見越した工夫をする

50代からのリフォームの注意点は、バリアフリー化が一般的に必要であることです。
これまで特に問題がなかった室内環境も、年齢を重ねると負担や危険になり得ます。
年齢を重ねても問題なく暮らすためには、室内の段差をなくし、手すりを付けて安全に移動できるようにすることが重要です。
また、車椅子での生活を見越す場合は、室内に十分なスペースを確保しておきましょう。
さらに、老後の負担を軽減するために、仕切りのドアを開き戸から引き戸に変更することをおすすめします。
このような工夫を怠ると、老後を迎えた後に困る可能性があるため、注意が必要です。

好きなものにこだわる

50代からのリフォームでは、老後に向けた対策が重要である一方で、自分の趣味や好みも優先できます。
先述のように、子どもが独立したタイミングは、長年の憧れを実現するチャンスです。
好きなものにはしっかりとこだわり、後悔のないリフォームをおこなうことは大切なポイントです。
たとえば、これまで子どもに譲っていた日当たりの良い部屋を、夫婦の寝室に変える案なども考えられます。
また、インテリアや家具を好みのデザインで統一しても問題ありません。
長年の憧れや希望があれば、それをリフォームの方向性にできるだけ取り入れることをおすすめします。

▼この記事も読まれています
一戸建てをリノベーションで増築するメリットとは?デメリットや費用も解説

50代からのリフォームにおける主な補助金

50代からのリフォームにおける主な補助金

50代からのリフォームでは、条件に応じて補助金を受けられる可能性があります。
確認したい主な補助金は、以下のとおりです。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、良質な住宅を増やし、子育て向きの環境を整えることを目的としています。
この事業では、既存住宅の性能向上や長寿命化に対して補助金が支給されます。
リフォームする住宅は、集合住宅でも一戸建てでも問題ありません。
ただし、補助金を受けるためには、4つの条件を満たす必要があります。
1つ目は、住宅の面積や居住環境などの要件を満たすことです。
1階部分の床面積は40㎡以上、延べ床面積は55㎡以上などの要件をクリアする必要があります。
2つ目は、住宅の現況を調べる「インスペクション」を受けることです。
3つ目は、リフォームによって対象住宅が一定以上の性能を備えることです。
耐震性など、いくつかの性能基準が定められており、大地震でも倒壊しない程度の耐震性が求められます。
4つ目は、リフォームの履歴と維持保全計画を作成することです。
作成はリフォーム業者がおこないますが、施主も注意するようにしましょう。
補助金の額は、対象となる合計費用の3分の1までです。
さらに、補助限度額が別途定められているため、併せて確認が必要です。

先進的窓リノベ2025事業

先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の省エネ化を実現するために、窓のリフォームに対して補助金を支給するものです。
利用の前提条件は、主に2つあります。
1つ目は、本事業に登録している事業者と契約し、窓をリフォームすることです。
補助金は、事業者が直接受け取り、施主の負担が間接的に軽減される仕組みを指します。
2つ目は、窓をリフォームする既存住宅において、自分が所有者であることです。
既存住宅に該当するのは、リフォーム契約を結んだ時点で建築から1年以上経過しているか、過去に居住していた人がいる住宅です。
対象となる「所有者など」とは、住宅を所有する個人やその家族、賃貸に供する個人や法人、賃借人、集合住宅の管理組合・管理組合法人を指します。
これにくわえ、補助金支給に関わる要件が別途定められているため、確認が必要です。
補助額は、1戸あたり200万円までで、工事内容に応じて上限が設定されています。

▼この記事も読まれています
ワンストップリノベーションとは?メリット・デメリットについても解説

まとめ

50代からのリフォームにおけるメリットには、自分のための住まいにできる、老後の生活に備えられる、金銭・時間・体力に比較的余裕があるなどが挙げられます。
注意点は、ヒートショック対策や老後を見越した工夫をしつつ、好きなものにはこだわることです。
主な補助金には、既存住宅の性能向上などで支援を受けられる長期優良住宅化リフォーム推進事業と、窓のリフォームを対象とした先進的窓リノベ2025事業があります。


”お役立ち情報”おすすめ記事

  • 家事動線を意識したリフォームのコツは?水回りやマンション・戸建ての工夫も紹介の画像

    家事動線を意識したリフォームのコツは?水回りやマンション・戸建ての工夫も紹介

    お役立ち情報

  • 近鉄けいはんな線長田駅の不動産購入を検討中の方必見!おすすめ地区や人気の層も街紹介とともに解説♪の画像

    近鉄けいはんな線長田駅の不動産購入を検討中の方必見!おすすめ地区や人気の層も街紹介とともに解説♪

    お役立ち情報

  • 予算500万円でリノベーションはどこまでできる?おすすめ箇所や注意点もご紹介の画像

    予算500万円でリノベーションはどこまでできる?おすすめ箇所や注意点もご紹介

    お役立ち情報

  • 鶴橋駅周辺で不動産購入を考えるならどこが人気?おすすめ地区とどういった層に人気かをご紹介の画像

    鶴橋駅周辺で不動産購入を考えるならどこが人気?おすすめ地区とどういった層に人気かをご紹介

    お役立ち情報

  • ウォークインクローゼットを最大限に有効活用する方法とは?の画像

    ウォークインクローゼットを最大限に有効活用する方法とは?

    お役立ち情報

  • 可変性住宅って?次世代住宅とリノベーションの関係も徹底解説!の画像

    可変性住宅って?次世代住宅とリノベーションの関係も徹底解説!

    お役立ち情報

もっと見る